編集の仕事
建築家、泉幸甫さんの「住宅設計の考え方」という本。

重厚感あるつくりでとても高価なものなのですが、ご縁あって私の元にやって来ました。
さらに解説講座にも参加させていただいています。
先日、本のこだわりを泉さんご本人・担当編集の方からお伺いする機会に恵まれました。
(あとがきにもしっかり書いてあり、読んでないことがばれてしまいましたが…(笑))
私が本を手にした第一印象は、内容に相応しい重厚感、和紙がはさんであり、色の違う2本のしおりの紐…細部に仕掛けがしてあるとても素敵な本です。
気になったのは、全体の基本の紙がツルッとしていたこと。(コート紙というそうです)
なんとなく光沢がなく裏写りしない手帳のような薄い紙の方がしっくりくるのかなと思いました。
コート紙選定の理由は「とにかく写真をきれいに」とのことでした。
実際出来上がってみると600ページ近くボリュームになり、かなりの重量になったのは想定外だったそうです(笑)
編集や印刷知識のない私にはわからなかったのですが、実はカバーや表紙などもいろいろとチャレンジングなことをしているそうです。
建築と本、作るものは変わりますが、ものつくりに共通する部分があり面白いなと思います。
つくり手の思いやプロセスに興味があります。
この本の著者、泉さんの熱い思いはまた別の機会に…(^^)
ハンギングバー
今ではどのお家にも見かけるようになった室内物干し。
gritdesignの住宅でも設置率100%です。
houseniikuraにも子供部屋にpid-4Mというものすごくすばらしい(と私が思っています)既成品の室内物干があるのですが、今回は製作でハンギングバーを新調しました。
(pid-4M…デザイン、取付の手軽さ、使い勝手、価格的に絶賛!(笑)
話がそれますが、おそらく発売当時から大人気商品だと思います)
製作・取付は自邸でいつもお世話になっている鉄骨屋さん。
LDKの植物用ハンギングバー×2段
主寝室の室内物干用ハンギングバー
の計3本お願いしました。
ディテールは目透かしにて軽やかにしてみました。
今回は後付けの為できませんが、
埋込にしたらさらに軽やかで良いなと思います。

斜めに取り合う部分もきれいに作っていただきました。
鉄の塗装について、house niikuraの場合、
階段手摺は塗装屋さんの現場塗装
テラス手摺はリン酸処理
ロフトはしごは焼付塗装
今回は塗装知識を深める為、自分たちでやってみることに。
さび止めまで鉄骨屋さんにやっていただき、1000番ペーパーにて表面をならします。


スプレーと刷毛塗りの違いを検証。
スプレー:水性合成樹脂塗料(アクリル)・艶消し/アサヒペン
施工自体は早いものの、泡が出てしまい、風で吹き飛んでしまいうまく吹けず。当日はきれいだった部分も後日ムラになってしまいました。
刷毛塗り:水性合成樹脂(アクリル・ウレタン)・艶消し/アサヒペン
表裏の塗り重ねの継ぎ部分を気を付けて塗装しました。刷毛の跡はつきやすいです。スプレーより着実に塗れる感じなので小面積の場合、刷毛塗りは塗りやすい。今後のタッチアップ(補修)もしやすい。

どちらも2回塗り。
成分はほとんど一緒ですが、刷毛塗りの方が断然良いという結果でした。
特に白はムラが目立ちやすく難しい…。
身をもってプロの塗装屋さんのきれいさ、焼付塗装のきれいさを実感。
LDKのハンギングバーはグレーとホワイトの塗分けをしてみました。
普段は鉄は一色としていますが、やらないことも自邸ではチャレンジ。
グレー一色が正解だったか…?と眺めながらまだ考えています(笑)

想定していた下地もしっかり確認でき一安心。
今後は、使い勝手を検証していきたいと思います。

2022→2023
あけましておめでとうございます
2023年もよろしくお願い申し上げます
2022年は…
かねてから進めていました
「ほそながの家」
「東村山の家」
の2つのお家が無事完成いたしました。

ご家族の新しい生活がスタートしています。
何十年も住まわれる「居場所つくり」に参加することが出来たこと。
現場に入ってからは、ものつくりに夢中に向き合う時間…
とても幸せな一年でした。
2022年は年明けから忙しく目まぐるしく過ぎていった一年でしたが、
少しコロナ前の日常が戻りつつあるおかげで、
新たに学びの機会に向かうことが出来ました。
そこで、仲間や先輩というたくさんの出会いにも恵まれました。
2023年は…
新たな気持ちで、まず自分の基本の軸である「居心地のよい居場所作り」
に向かっていきたいと思います。
そして「知ってもらう、思いを伝える」
力を入れていきたいと思います。
ひきつづき、学びも継続しつつ…。
「住まうこと」に関われる仕事を続けられることに感謝。
家族に感謝!
本年もよろしくお願いいたします。
カテゴリー:00_think_考え
無垢材・造作家具メンテナンス
年末の大掃除。
今年は月初めから家族総出で計画的にやっております。
本日は無垢材、造作家具のメンテナンス。
床暖対応の三層無垢フロアは、お米が原料のオイル「キヌカ」を使用。


全体的に栄養をもらってつやっとした感じに。
子どもたちがつけた床の傷に気づいて、薄れてきた思い出がよみがえってきました(^^)
途中からは家具屋さんも来ていただき、造作家具のメンテナンスの仕方を学びました。
輪染みが出来てしまったところは、#250のペーパーでガシガシと(突板部分は素地が出ないよう慎重に)
それ以外は#400~600で全体的に当てていきます。特に汚れていなくても、全体に毛羽立ちをなでるようにするとつるっとします。

粉を掃除機で吸いとり、スポンジでオイルを。

今回のオイルは家具屋さんおすすめの「プラネットジャパン ラッペンワックスクリア」。
我が家では日々のクリーナーは「蜜蝋ミストデワックス」、
家具用は「未晒し蜜ロウワックス」を使っています。
プラネットのラッペンワックスも同じような匂いがしましたが(恐らく蜜蝋の匂い)、火気厳禁で自然発火の恐れがあるので使用後のウエスなどの取り扱いは少し難しいかなと思いました。

ここからは、Tシャツのような柔らかい布でひたすら磨いていきます。

キッチン扉、食器棚、洗面…と、造り付け家具が多いので、なかなかの作業量。
離脱した次女の相手をしながら3人で黙々と進めました。
お手入れは大変だけど、愛着わく楽しい作業。
真新しくきれいな新築時も良かったけれど、少しずつ物が置かれて、味が出て、傷が出来て、家になっていく気がします。
大掃除は続く…。
家族写真の日
年に一度、写真家さんに撮ってもらう「家族写真の日」。
子供たちの誕生日月ということもあり、11月あたりに。
その年に思い出深い場所をセレクトしています。
当時住んでいたなにげない風景など、月日が経ってから見ると懐かしく感じるのです。
今年は彩湖・道満グリーンパークへ。

この年になると一年の変化は少しでも、積み重ねがかけがえのないわが家の歴史。
今年は次女がご機嫌斜め。恥ずかしくてカメラから隠れてしまうのも一つの成長で、いつの年かまた笑顔で撮れるようになったりして…。

溜まってきた「家族写真」、日々なにげなくとっているたくさんの写真。
とっておきをセレクトして、
寝室のニッチにかざったり、

トイレにかざったり…。(写真は2016年お台場海浜公園(^^)

写真をみながら子供たちと、
「このころは小さかったね。ぷっくりした手ががかわいいね。大きくなったね。」
とよくお話しします。
子どもたちの工作の作品もいろんなところに…。

殺風景だった家が「家らしく」なっていくのを想像して、
そして、そんな家での家族の会話を想像しながら、
家をつくっています。