コミュニティガーデン

4月から参加している地域のコミュニティガーデン講座。
コミュニティガーデンとはその名の通り「地域みんなの庭」。
年齢や性別などの個人の条件が違う人同士が「ガーデン」でつながることができるってステキな事だと思います。

名札も皆で手作り♪



グリーンは私のライフワークでもあるのですが、実際のところ、自宅の小さなお庭や畑でさえキレイに保つのは大変なもの(笑)そんな中で今回のコミュニティガーデン。初めはやっていけるかと不安でした。


講座では…
ルールを守って、皆で考えて皆で作る。
ローコストで、ローメンテナンスで出来るように計画し、
頑張りすぎず、できるときにできることだけをやる。
例えば、作業の内容でなくて時間で区切って。
(15分でメンテナンスしましょう。etc…)
ハードルを下げれば、いつもそこそこきれいで保てる。




専門的な植物知識は奥が深い。配置方法や植物選びのポイントなどをさらっと。実際は一つ一つの植物の知識をしっかり理解していることが必要で、これは数回の講座ではもちろん学びきれるものではないと思います。知識習得と実際に手を動かして…の繰り返しは果てしなく続くのだと思います。



ガーデンの場所は駅から徒歩5分ほどの 「鈴森公園」
細い道路に面していて、通勤通学の人や自転車の通り道になっています。さらに小学校の正門の目の前に位置し、毎日人々の行き来を見守ってくれるような場所です。



5月には約15㎡の広さの花壇に約35種類の植物を植えました。

植え込み時の状態。地元の造園屋さんがふかふかの土を作ってくださっていました(^^)




現在は月1回のペースでメンテナンスをしています。
皆でやることで、普段触ったことのない種類の植物に触れることができたり、新しい知識を学べたり、楽しみを共有できるのはうれしいことです。



【メンテナンスのポイント】
優先順位をつけて作業する
①茶色いものを取り除く
②エッジ(境)を際立たせる
③大きくなった雑草をとる


「できるときに、できることだけを」と言っていただけると安心。
この考えは驚きで、自宅でも生かせると感じました。
グリーンがお好きなお施主様には、ぜひこの経験をお伝えしていきたいと思います。


そして現在…

この5か月で地面を覆いつくし元気いっぱいに育っています。
春に私たちが種から育てたニチニチソウやマリーゴールドが勢いよく!!



今日はメンテナンスでカットしたニチニチソウを手に抱えられないくらい頂いてきました。

入る花瓶がなく柳宗理の調理ボウルに活けています(^^)淡いピンクがかわいらしい。



自宅に飾る、お料理に使う、などのお楽しみがあると嬉しいですよね。


来月は、冬~春にむけて1年草の植え替えをします。
皆で話し合って決まったテーマは「華やか」、テーマカラーは「黄色」
話し合った内容をもとに先生方がデザインをまとめてくださいます。
クリスマス、お正月、卒業、入学シーズンに人々のイベントを華やかに演出してくれると願って。


カテゴリー:01_life




«