となりのスゴイ家 放送されました

先日のとなりのスゴイ家の放映、我が家はBSが映らないので、
後からTverで拝聴しました。1か月間アーカイブで見られるようです。
https://tver.jp/episodes/epqp90uox2?p=0

番組HPでも記事が公開されています。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/sugoie/backnumber/index.html?trgt=20250314

放送はというと…
コンパクトにまとまっていて、安心して見ることができました。
編集とナレーションの力ってすごい!

丸一日撮影しても約20分に収めるということは、、、
イロイロ聞かれて、たーくさんしゃべりましたが、ほぼ放送されず(笑)

カットされていたサプライズのシーンはコチラ!




撮影後にスタッフさんとお茶をしながら、びっくりアクシデントのことなど、一日を振り返りました。ハードなお仕事ですが、皆さん和やか。
これからも良い番組を楽しみにしています。

(撮影許可バッチリいただいています(^^))


建築家の本間至さんが直々に講評のメールをくださいました。
洗濯の穴や、昨年設計した子供部屋もほめてくださり、嬉しい気持ちに。

これからも住宅設計と向き合い、コツコツと頑張ろうと思います!


カテゴリー:01_life, 02_work, 03_house Niikura-新倉の家-




«

子供達の好きなもの

長女中1、次女小4と子ども達も随分大きくなり、成長日記を綴ることも減りましたが、二人の今を書き留めたいと思います。ご興味のある方はお付き合いください(^^)

母親業も14年目。同じように育てているのに全く違う性格に育つ事が不思議です。



【長女】
専らインドア派。中学では部活も入りませんでした。親としては正直少々モヤっとしましたが、今は学校だけが居場所ではない。元気に育ってくれれば良し。と自分に言い聞かせ、本人のペースを見守りました。

好きなもの
①マイクラ
3年ほど前サンタさんに懇願し、スイッチのマイクラデビュー。
とうとう昨年末、私のお下がりのパソコンでJAVA版を始めました。
JAVA版はなんでもmodが使えるとか…。
一度も教えた事はありませんが、芝生を一気に生やすなどなどのプログラミングを駆使したり、音楽を鳴らしたり…。今はYou tubeで何でも教えてくれるのですね。ひたすら模写しています。
いつかオリジナルが作れるかな?と期待しています。
パース能力は母も見習いたいところです。

②本
小学生4年生に初めて買った「ちゃお」から始まり、マンガ、小説と本の虫に…。
図書館の「探偵チームKZ事件ノート」というミステリーシリーズを制覇し、好きな表紙の本を集め、おこづかい・お年玉の大半を費やす。最近は古本屋も開拓し、本がどんどん増える増える。
長女の部屋には今年本棚を増設予定。

③シーリングスタンプ
手をうごかすことが好きなのでしょうか。黙々とやっています。
グッズは100円ショップで仕入れたり、誕生日プレゼントに選んだりして、コツコツ集めています。
集めるのも楽しそうです。



④推し活
我が家にも「推し活」という言葉がやってきました。
どこで好きな子見つけてくるのでしょうね。
スマホ一つで自分の好きを探しに行って、見つけたら似たようなモノ・コトの情報をどんどん与えてくれる。

情報がすぐ取れることは、良い面と悪い面が混在している気がします。
そしてSNS(Tiktokが大半を占める)のみが情報源なのが心配なこの頃です。


⑤ピアノ
先生と友達のお陰で細々と続けていられる唯一の習い事(笑)
6月の発表会に向けてそろそろやらないとっと本人が一番思っているので、練習しなさい〜と言わないようにぐっとこらえ、見守っています。

【次女】
おしゃれ大好きアクティブ派

好きなもの

①チア
始めて1年半。ずっと好きで続けています。それまでに沢山の習い事を試したけれどどれも続かず…。
初めての場所に抵抗がある次女。
母はめげずに探し続け、ここに辿り着いて本当に良かったと思っています。
体を動かして心身共に元気に。大好きな先生、大好きなメンバー。
毎日お風呂後のストレッチ。次の発表会に向けて新曲のフリを頑張っています。

(こんな写真も自分で撮って壁紙にしています。
うまいな~と感心します。)

②おしゃれとメイク
おしゃれとメイクが大好き。身につけるモノは完璧でないと!
Cuugal(キューガル)という雑誌が大好きで毎号楽しみにしています。
同時にメイクにも目覚めました。私より詳しい。
教えてもらっています。


③推し
次女も推しがいます。
大好きなYouTuberに出会ってはや3年。
YouTuberと共に日々成長中。


④動画撮影・編集
タブレットを利用して動画撮影(ダンス)し、アプリを駆使して編集もこなします。




本人曰く、
「お姉ちゃんより好きなものが少ない。もっと欲しい」
との事ですが、
私からみると十分自分の世界がある。
そして私とお出かけしても二人で楽しめる。
お友達も多い。
お菓子作りも上手。
まだまだ一人でできる事は多くないけれど、
ちゃんと自分の世界を持っていると思います。


こうやって改めて分析すると、いつの間にか子供達それぞれの「好き」を見つけられているのではないでしょうか。


子育ての最終目標は「一人で自立して生きていける人間力を養う事。」
と思っています。

そのために私の役目は、子供達を肯定して、見守ること。
放っておくでは無く、見守る。


これって結構難しい。。。
今の私の行動は、さてさて、未来に繋がっているのでしょうか…。

住宅設計の仕事をしていると、
打合せの中でクライアント様の生活に深く入り込んでいくので、
子育て感をお話しし合ったり、
先輩パパママさんからはアドバイスをいただくことも多いです(^^)
(これは本当に感謝です!!)

また時々、成長を見返すように今を綴りたいと思います。


カテゴリー:00_think_考え, 01_life, 09_daughter1_長女, 10_daughter2_次女
タグ:




«
»

となりのスゴイ家 放送のご案内

gritdesign初となるTV放映のご案内です。

【放送内容】
番組名:となりのスゴイ家
放送日:2025年3/14(金)21:00〜
TV局:BSテレ東

House Nikura (自邸)が放映されます。


2月初旬、撮影がありました。
今回はそのTV撮影の内容をちょこっとお伝えします。

すてきなスタッフの皆さんのおかげで、
そして途中で予期せぬトラブルもありましたが、
最後まで、和やかに撮影が進みました。


設計や暮らしで大切にしていることを、
ひとつひとつ丁寧にひろってくださり、
視聴者に正確にお伝えすること。
より良い内容にしていこう。

朝から夜までのハードな撮影を一日ご一緒させていただいて、
そんな熱い思いが、ひしひしと伝わってきました。
(スタッフさん、ほんとにお昼ごはん食べれらたのかな?
我が家では10分で駆け込みました(笑))

今年仕込んだ味噌と去年の味噌と並べて(^^)
生活の仕方にもフォーカスしてくださっています。


ハードなスケジュールの中で、雨の合間をぬって、ドローンも飛びました!



そして、思いつきでご提案したサプライズが採用され
撮影の最後、楽しいひと時でした!
そこは、放送されるのかな…?

我が家の暮らし方が、
どんな風に編集されたのか、楽しみです(^^)

後半の
「大きなキッチンを中心に家族団らん!」
になります!

ぜひご覧ください。


カテゴリー:01_life, 03_house Niikura-新倉の家-




«
»

2024→2025

あけましておめでとうございます。

  

2024年の活動を振り返ってみると…
今年は様々な方面で活動した一年でした。

 

主な仕事は、江東区・世田谷区•調布市の住宅。
3件とも長期優良住宅仕様の住宅で、実施設計・申請業務を担当しました。


5月には、公共空間プロジェクト2回目を無事開催し、任期終了。
8月には、2023年秋から携わらせていただいていた住宅が竣工。
お盆休みには、かねてから進めていたhouse niikuraの子供部屋分割工事を無事施工。
12月には、グリットデザイン初のワークショップ「さかんのみがき体験」を開催。

  



私のような小さな事務所の存在意義って何なのでしょうか…。
住宅建築関係のたくさんの先輩方や仲間と話す機会があるのですが、そこでは「小さい事務所なりの役割があるのではないか。」という話が出てきました。そんな雑談を踏まえて、私が最近感じているのは「協業」。

  

構造設計の部分を構造家に依頼したりと、会社に属している時から近い事は行なっていましたが、「協業」はもっとフラットで対等な関係のような気がします。志を同じくした人で物事を進めるような…。

  

今回あるプロジェクトで仲間と仕事をする機会に恵まれ、お互いにその可能性を感じました。

  

一人でお受けして行うことで全体が把握できて良いものになることもありますので、クライアントのご要望やその時の最善を考えていく必要がありますが、それぞれが得意分野を持ち寄ってチームを作って活動することで、相乗効果が生まれ、一人では出来なかった新しいことやスケールの大きなことが出来るかも知れません。

  

そんな考えが生まれてきた2024年。
  

2025年は…
「いろいろ、やってみる」


まず、現在予定していますプロジェクトをスムーズに進めていきたいと思います。

  

空家協議会委員会も引き続き、
景観審議会委員会も2月から本格的に始まります。

  

そして、お声かけいただいたプロジェクトをやってみる!
色々なことにチャレンジしてみる!

 

お問い合わせは随時受け付けております。ちょっとしたご相談でも大丈夫ですので、メール(oguri@gritdesign2020.com)で、お問合せくださいませ。

 

 

2025年は建築基準法の大改正。
申請業務も大幅に変わりますので、こちらもやってみないと分からない。まずはやってみる。にピッタリな年。

  

小さいなりに社会にとってわが事務所の役割があると信じて、活動を続けていきたいと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。


カテゴリー:00_think_考え, 01_life, 02_work
タグ:




«
»

【二段ベット工事】⑨初めから仕切るVS後で仕切る

House niikuraは2024年で竣工5年が経ちました。
フリースペースを二段ベットで2つの子供部屋に分割するのまでの記録を綴ります。



⑨初めから仕切るVS後で仕切る
子供部屋って結局のところ、初めから仕切ったほうがよいか、住んでから仕切ったほうが良いのでしょうか…


こうやって工事を経験してみて、思ったのはとにかく大変!
出来ることをすべて自分たち行ったからではありますが、クライアントの立場で考えてみても、完成したのちに、(おそらくそう遠くない頃に)プチリノベをすることになります。

設計者や工務店さんとのやり取り、工事日の調整や、場合によっては荷物の搬出。一時的に使えない。などなど…。
そして一番大きい問題は、費用です。
初めから仕切る場合に比べ、後から工事する場合は割高になってしまいます。


House niikuraでは、照明やコンセントを仕込んだり、手摺やはしごや落下防止などの付属物も多く、トータルでは結構なコストになっています。

仕切り方をシンプルにすれば、コストもぐっと抑えられますが、後で仕切る場合、この費用をローンとは別で準備しておかなければいけません。そう考えると、初めから仕切ってしまったほうが、断然楽ではあります。

しかしながら、昔の「座敷」のようなフリースぺ―スで「出来たこと」を考えると、私はやっぱり後から仕切る方を選んでしまうのです。また、初めに一つの部屋にした場合、結局最後まで仕切らなかった。というケースも意外に多いです。


クライアント様と暮らし方や価値観をお伺いして決定することになるのですが、このような経験を踏まえると、「手を加えていくことが楽しい」「家族の変化に合わせて変えていくことを楽しめる」という方にはおすすめさせていただきたいです(^^)

9回に分けて綴ってきました、子供部屋分割「二段ベット工事」について。実は、「子供部屋を二つ分ける工事」に興味を持ってくださり、見に来てくださる方が多いのです。成長と共に部屋をどうするか。について皆さまお考えになのだな~と感じました。

我が家の実験的モノづくりの記録、子供部屋について考えていらっしゃる方のお役に立てましたら幸いです。

【Process】
1つずつブログで綴っています

①仕切るまでの使われ方
②仕切る?仕切らない?方法は?
③あえて自分たちでできることはやってみる
④分割工事までの準備
⑤工事当日
⑥監督さんの仕事
⑦工事後の自主施工
⑧家具屋さん見学
⑨初めから仕切るVS後で仕切る


カテゴリー:01_life, 02_work, 06_Bunk bed-二段ベット




«
»