【二段ベット工事】 ⑥監督さんの仕事

House niikuraは2024年で竣工5年が経ちました。

フリースペースを二段ベットで2つの子供部屋に分割するのまでの記録を綴ります。



⑥監督さんの仕事

今回は監督さんの仕事を経験すべく、工務店さんに施工をお願いしないで、自分でやってみました。
1,職人さんとの打合わせ
 (どこまで工事するか、この方法で成り立つかetc…)
2,発注資材の数量出し(どれだけの量頼むか)
3,材料の手配・受取り・受取った資材の現場での管理
4,工程の管理

  

  

振り返ってみると、監督の仕事である「施工管理」に関わる作業って莫大であることが分かりました。
建築工事では、工事が絡む場所が度々出てきます。

  

今回の工事で見ると、
1,電気屋さんが配線
2,大工さんが面材に電気配線の穴あけ開け
3,電気屋さんが器具取付
といったように、電気屋さんは大工さんの工事の前後に作業が必要になってきます。家全体ではものすごい複雑に工事が絡んでいきます。
これらの順序と日程を天候も考えながら、職人さんと材料を手配していかなければなりません。



今回一番大変だったのは、ベットの構造面材となるシナランバー材の管理です。今回使用した材料は1枚が、4×8版(しはちばん)と言われる1220㎜×2430㎜の大きさです。
大物資材は「軒先渡し(道路から敷地内に材料を置いて終わり)」が基本。
お盆後の工事予定だったため、お盆前に配送していただきましたがその頃はバケツをひっくり返したような大雨が度々降っていた時期。
駐車場わきに置き場を決め、資材をおろしていただき、厚手のビニールシートを事前にホームセンターで用意していましたが、予想外の大雨にはさすがに不安に…。

  

結局次の日の夜、夫と二人で一枚一枚材料を屋内のフリースペースへ運ぶことになりました。
大工さんなら、一人でぴょいっと運んでしまいますが、3枚目くらいで手がプルプルしてきて持つのも必死な状況で、計10枚を1時間近くかけてようやく入れ終わりました。

 

また、沢山の工事をする人たちは、初対面であることも多いので、その職人さんをまとめる人間力も必要になります。

   

監督さんの仕事を経験してみると、かなり大変で重労働であることがよくわかりました。緻密な施工計画があってこそスムーズに工事が行て、経験と体制が整っているから出来る仕事だと実感しました。



監督さんってすごい!

⑦工事後の自主施工 へつづく…

【Process】
1つずつブログで綴っています

①仕切るまでの使われ方
②仕切る?仕切らない?方法は?
③できることはやってみる
④分割工事までの準備
⑤工事当日
⑥監督さんの仕事
⑦工事後の自主施工
⑧家具屋さん見学
⑨初めから仕切るVS後で仕切る


カテゴリー:01_life, 02_work, 06_Bunk bed-二段ベット




«
»

【二段ベット工事】 ⑤工事当日

House niikuraは2024年で竣工5年が経ちました。
フリースペースを二段ベットで2つの子供部屋に分割するのまでの記録を綴ります。



⑤工事当日

大工さんは、2日+予備日1日の3日間の日程を確保してくださいました。
当日8:00~作業開始。
マスキングテープで墨だし。

  

↑墨だし中 赤のラインで分かれます。背くらべも別々なるのですね(^^)はじめから分ける部屋を決めていて、それぞれのエリアにラインを入れていました。(左が長女、右が次女)



子供たちと、これで最後なんだね。と写真を撮りました。うれしいけど、さみしい気持ちで、いつもはケンカばかりの子供たちも二人笑顔で並んでくれました。


外の作業場で加工し、部屋へ搬入して組み立てていきます。

  

子供たちがつくった本棚も組み込まれていきます。

 

組立開始。奥の壁から立てていきます。


天井高2500㎜問題は、端材を小口から長いビスで留付けすることで解決してくださいました。
現場に入ったら思いついたそうです(^^)

(継いであるのお分かりでしょうか?)


とにかく作業が早い!何年も考えてきたベッドがあっという間にカタチが出来上がっていく…。
大きなトラブルなく、1日で大枠が組みあがりました。
それはそれは、楽しくてしょうがない瞬間です。


2日目は本締め(ビスを150ピッチ程度で留付けていく)。
時間が余ったので、タラップや落下防止手摺、スチール棚なども設置してくださいました。
出来ることは家族も一緒に皆で作業しました。

はしごの設置。締め付けは夫が。

  

最後には電気屋さんも合流してくださり、器具の設置まで終わりました。

⑥監督さんの仕事 につづく…

【Process】
1つずつブログで綴っています

①仕切るまでの使われ方
②仕切る?仕切らない?方法は?
③できることはやってみる
④分割工事までの準備
⑤工事当日
⑥監督さんの仕事
⑦工事後の自主施工
⑧家具屋さん見学
⑨初めから仕切るVS後で仕切る


カテゴリー:01_life, 02_work, 06_Bunk bed-二段ベット




«
»

【二段ベット工事】 ④分割工事までの作業

House niikuraは2024年で竣工5年が経ちました。フリースペースを二段ベットで2つの子供部屋に分割するのまでの記録を綴ります。



④分割工事までの作業

●ベット内に組込む本棚の制作 
(施工図設計・材料調達・カット・組み立て)
まずホームセンターで材料購入、カット。

ラワンの15mmしかなく、お店で寸法調整。専用の用紙に加工図を描き、渡します。


奥の方でカットしてくれています。

  

ひとりずつ自分のを自分で組立て。

  

コンセント用の穴あけ加工は事前に夫が。

  

●L型金物探し→白塗装
部屋を分ける材料であるシナランバー材は高さ2430㎜、子供部屋天井高が2500㎜と70㎜足りないのです。これをどう解決するか…
事前の打ち合わせではL形金物を利用して取り付けすることになっていました。
ホームセンターを回り、イメージに近いものを購入。
白がなかったので、塗装しました。

  

結局現場でもっといい案が出て、使わなかったのです…(笑)

  

●工事前に電気屋さんに来ていただき、配線をしていただきました。

  


⑤工事当日 につづく…

【Process】
1つずつブログで綴っています

①仕切るまでの使われ方
②仕切る?仕切らない?方法は?
③できることはやってみる
④分割工事までの準備
⑤工事当日
⑥監督さんの仕事
⑦工事後の自主施工
⑧家具屋さん見学
⑨初めから仕切るVS後で仕切る


カテゴリー:01_life, 02_work, 06_Bunk bed-二段ベット




«
»

【二段ベット工事】 ③できることはやってみる

House niikuraは2024年で竣工5年が経ちました。
フリースペースを二段ベットで2つの子供部屋に分割するのまでの記録を綴ります。



③あえて自分たちでできることはやってみる

今回はあえてできることは家族でやってみることにしました。
私たち夫婦は二人とも建築士です。
普段は設計する立場で、施工は工務店さんにお任せします。



今回は自邸という事で、施工まで経験することで、ものつくりを深く知りたかった為です。
もう一つは子供にものつくりを体験してほしかったのです。
自分の空間であったらより興味を持って自分事で考えてくれるかなという親の思惑です。エゴともいうのでしょうか!?家族で何かしよ!というワクワク感が大きいかもしれません。単純にものつくりが好きなのだと思います。



計画段階から、どこを誰に頼むか、材料はどこからどうやって仕入れるか、いつ仕入れていつ工事を行うか…を考えながら設計しました。



普段は設計の仕事側からものを見て設計しています。
具体的に言うと、「使いやすい、居心地が良い」などです。
もちろん、コストなども考えてはいますが、
今回施工までとなると一気に上記のような事柄もより総合して考えることとなりました。
この発見は自分でやってみてかなり大きな発見でした。


●職人さんに頼んだこと
二段ベットの骨格の組み立て工事…大工さん
照明・コンセントの工事…電気屋さん

●家族でやったこと
〈大工工事前〉
ベット内に組込む本棚の制作 (施工図設計・材料調達・カット・組み立て)
L型金物探し→白塗装


〈大工工事後〉
ビス穴埋め
面材の小口処理 シーラー塗→小口テープ貼り→角落とし
面材のペーパー掛け→オイル塗り→みがき
カウンター取り付け(カウンター受取り、ビス購入)
カウンター上本棚の制作、取り付け

④分割工事までの準備 につづく…

【Process】
1つずつブログで綴っています
①仕切るまでの使われ方
②仕切る?仕切らない?方法は?
③できることはやってみる
④分割工事までの準備
⑤工事当日
⑥監督さんの仕事
⑦工事後の自主施工
⑧家具屋さん見学
⑨初めから仕切るVS後で仕切る


カテゴリー:01_life, 02_work, 06_Bunk bed-二段ベット




«
»

【二段ベット工事】 ②仕切る?仕切らない?方法は?

House niikuraは2024年で竣工5年が経ちました。
フリースペースを二段ベットで2つの子供部屋に分割するのまでの記録を綴ります。




②仕切る・仕切らない?仕切る方法は?
部屋を子供部屋に仕切るタイミングは、子供の成長を見ながら決めました。

  

●2022年(長女が小4年、次女が小1)
自分の場所が欲しい、一人で寝てみたいとベットを切望し始めました。
まずは二段ベットの制作を検討。移動できる家具式で、カーテンを設置して、自分空間にできるように。のちのち、二段ベットを部屋の中央に持ってきて、面材を貼って部屋を仕切ることができるように計画。
自分たちで施工できるよう2×4材(ツーバイフォー材)を下から積み上げて留めていく方法で計画。

  

●2023年6月
私が書き残したメモには…
・移動式にしたい 後々個室化できるように
・面材を付け替えて 後々個室化できるように
・照明・コンセントをつける (すっきりするよう初めから仕込む)
・本棚をつける
・居心地が良い場所に
・のぼりやすいはしご
・ムアツふとんが湿気にくい(賃貸時代のムアツ布団を子供たちに割り当てる)

  

●2023年夏
子供たちの自由研究に。

  

  

構造を考え、材料を拾い、コストも算出。
模型にて、強度や形状を検証しました。模型はスチレンボードで材の切り出しから!
(難易度が高すぎて、私が手取り足取り教えるような感じになってしまいました…反省)

  

  

  

最後には飾り付けしてマイ空間に(^^)

 

実際の制作も予定していましたが、模型製作で力尽き、2023年の自由研究は終了(笑)

  

  

●2024年(長女中学一年生、次女小4)
それまで家庭学習は2階のLDKの大テーブルでやっていたのですが、長女が中学生に上がったことで、より集中できるスぺ―スを切望。ランドセル・通学リュックも新学期のタイミングで2FLDKから1Fフリースペースに移動しました。
私も本腰を入れて夏に工事できるよう計画を進めました。


自邸の作業はどうしても後回しになりがち…(^^)
計画スピードより子供たちの成長のほうが早かったようです。
すでにこの時点で「完全個室」の方がよい段階になっていましたので、今回のような家具工事で部屋を仕切る計画に全面転換となりました。

  

  

後で振り返ってみると、当時のメモ書きのことはしっかり押さえられています。
仕切らないでよければ、仕切らないままでよかった。
日々成長するふたりの子供を見ながらの流動的な計画です。

  

③できることはやってみる へつづく

【Process】
1つずつブログで綴っています

①仕切るまでの使われ方
②仕切る?仕切らない?方法は?
③できることはやってみる
④分割工事までの準備
⑤工事当日
⑥監督さんの仕事
⑦工事後の自主施工
⑧家具屋さん見学
⑨初めから仕切るVS後で仕切る


カテゴリー:01_life, 02_work, 06_Bunk bed-二段ベット




«
»