空家対策協議会

この秋から、和光市の空家対策協議会の市民委員を務めています。
和光市は若い世代の比率が高く、空家比率が埼玉県の中でも低いため、対策が遅れているそうです。

ですが、私を含め土地を購入して移住してきた子育て世代も多く、30年後、40年後にはどうなっているでしょうか…。
まわりに空き家が増え、悪環境のまちにならない為、今からできることがあるのか…。
私の専門分野ではないですが、「いえ」の集合が「まち」。
まちがどう作られていくか、行政・その他分野とのかかわりにも興味があります。

 

   

本日、第一回の協議会がありました。
各方面の有識者(空家問題の専門家・弁護士・行政書士司法書士・宅地建物取引業協会の方etc…)、都市整備部都市整備課の方が出席され、専門的な(かなりお堅い)内容の会議でした。
会長に選出された東洋大学 理工学部建築学科 准教授 大澤さんによると、後発であるメリットを空家等対策計画策定に生かしてほしいとのこと。

和光市の空き家の現状、方針の話し合い、意見聴取。
今年度はあと2回、その後も対策計画策定まで続きます。

 

「他人事と思わず、当事者意識を持つ。」を大切に。


カテゴリー:00_gritdesignについて, 00_think_考え, 02_work




«
»

大手町へ

昨日は、とあるイベントに家族でご招待いただき、大手町へ。

  

私の晴れ舞台に家族を連れて行けたこと、嬉しく思います。

頑張ってる母の姿に、こどもたちが、何かしら感じてくれたらと思います。

 

素敵なブーケをいただきました。

 

またまた、1つの花瓶では入りきらない!

やわらかな秋らしいアレンジ。

 

昨日は忘れられない一日になりましたが、

日々の生活は今日も続く…。

なにげない暮らしをこれからも楽しみたいと思った一日でした。

詳細については後日お知らせいたします。


カテゴリー:00_think_考え, 01_life
タグ:




«
»

ほそながの家1年点検

ほそながの家は竣工早1年。
工務店さんと1年点検にお伺いしました。


一年住まれての気になった点や
細かい補修などの箇所をヒアリング。

事前に「壁がすごく汚くなっちゃいました」とお伺いしていたのですが、

吹抜部の漆喰のひび割れもなく、とてもきれいな状態でした。

  

 

子育て真っ只中のほそながの家、
お子様の工作の作品や、ご家族のお写真が飾られた壁。
絵本やマンガで埋まった大容量の本棚…
かわいらしい家電たち。
おひとりづつお好みに選ばれたダイニングチェア。

 
生活が感じられると、お家が生きてきますね。

幸せな気持ちになりました。

  

子育てでなかなかシンボルツリーを見に行く時間がとれないそうですが、
少しづつ、少しづつ、お家をつくっていくのも楽しみの一つではないでしょうか。

  

  

本日はお忙しい中、プライベートな部分までお見せ下さり、
ありがとうございました(^^)


カテゴリー:00_think_考え, 04Long house-ほそながの家-




«
»

面倒なことをわざわざする

Starbucksのグリーティングカード、ご存じでしょうか?

レジ横に季節ごとに素敵なカードを見つけると、ふと手に取ってしまいます。

このカードにはドリンクチケットがついています。

ドリンクチケット、今ではオンラインでポチっとすれば送れてしまいますが、

私はこのカードが好きなのです。

 

「時間をプレゼントする。」という言葉がぴったりなようで…。

 

思いを込めて手紙をしたためて、お気に入りの切手を貼って、ポストに投函して…

スマホのポチっではなく、わざわざめんどくさいことをする。

そんな風に誰かにこのカードを届けたくなります。

 

「めんどくさいことをわざわざする…」のつながりで言うと、

例えば、キャンプ。

キッチンでお湯を沸かせばおいしいコーヒーは飲めます。

もちろんコーヒーショップでも。

 

わざわざ野原に道具を持ち込んで、重たい水を運んで…。

でも、キャンプで飲むコーヒーは、一味違う。

あぁ~最高♪となります(笑)

  

家づくりはどうでしょうか。

一から、住まい方を考えて、プランを考えて、素材を考えて、とてつもなく果てしない作業…。

出来上がったお家をポンっと買ってしまえばなんと楽な事か…。

そうかぁ、私のお仕事って、とてつもなくめんどくさいことをするお仕事なのだな~。

でも、それに価値を感じて、大切だと思える方の為に、私はこのお仕事を続けているのだ。

  

なるほど…。 

ふとスタバのカードを手に取って、一人でそんな思いを巡らせていました。


カテゴリー:00_think_考え, 01_life
タグ:




«
»

既存住宅状況調査技術者

既存住宅状況調査技術者の資格を取得。

 

ネット申込み後、テキストが送られてきてオンラインで受講、考査試験。
顔認証で判別されて、なんでもオンラインで受講可能な時代に。
子育て中の私としてはとってもありがたいシステムです(^^)

 

gritdesignではリノベーション案件の実績はありませんが、
建て替えとどちらが良いでしょうか?とか、
お住いの住宅についてご質問をお受けすることもしばしば…。

「既存住宅…」名前が分かりにくく、今でも言えません…。
この資格は後発の資格で、建築士のみがとれる資格ですが、
インスペクション(住宅の現状の検査を行うこと)は、今後ますます必要になってくる大切な分野だと思います。

自分の方向性はもちつつ、
広い視野で「住宅」を見ていきたいと思います。


カテゴリー:00_think_考え, 02_work




«
»