ワークショップ「さかんの磨き体験」

12/1(日)に開催された商工会のイベント「WAKОクリスマスフェスティバル2024」に出展させていただきました。


イベントの中の和光市総合児童センターわぴあ広場での「わこわーく」というお仕事体験のエリアでの出店。

壁などの仕上げ材料「しっくい」のみがき技法をコテや手を使ってアートパネルに仕上げていく「さかんのみがき体験」のワークショップを企画しました。

  

左官は家の中で、床や壁の仕上げ材料として使われています。
グリットデザインは設計事務所で主に家を造るお仕事をしていて、左官屋さんではありません。

ですが、家を造る過程ではクライアント様と一緒に、左官を始め沢山の材料の中から素材を選んだり、組み合わせを考えたりしていきます。左官は、現場で塗って仕上げていく材料なので、継ぎ目なく仕上がり、人の手で仕上げていくのでとても奥深い仕上がりになります。沢山ある材料の中でも左官はとっても魅力的で奥が深い材料だな〜と私はとても心惹かれるのです。

(お渡しするリーフレットもつくりました。中に工程の説明文を載せました)

  

ワークショップの話をいただいた時、グリットデザインをみんなに知っていただきたい。という思いと、地域に向けて何か活動していきたい。という思いが湧いてきました。

子供達も今までに沢山のワークショップに参加させてもらったので、大きくなってきた今、今度は開催する側で参加できたら。という思いと…。

そんな色々な思いが巡って参加をすることにしました。

  

  

よりアート感覚ででき、素材の魅力を伝えられて、あぁ。建築って面白いな。といつか思い出してもらえたらと思い、左官をセレクト。その中でも「磨き技法」はかなり難易度が高いのですが、私が体験した際すっかり魅了されてしまい、今回挑戦してみました。

  

このワークショップ開催のため、改めて左官と沢山向き合いました。
左官職人さんにお話を伺いに行ったり、何度も試してみたり…。

(去年に引き続き今年も左官講習会に参加。左官職人さんに直接ワークショップのアドバイスお聞きしました。アクが出ないようにするには…などなど、沢山の疑問が解消されました。)

  

結局下地が一番大事なのだと分かるのに、試行錯誤し2ヶ月くらいかかりました!
下地塗りに手を抜いてはいけない(笑)

(下地だけで4工程入れています…)

共感してくれた友人建築家が下地塗り、そして当日の受付も手伝ってくれました。

    

子供達が塗りやすいよう制作サイズに。
最後には家に飾ってもらえるように裏に金具をつけてお渡ししました。

  

当日は大好評で常にキャンセル待ちが出る状況でした。
お施主様もご参加くださり、久しぶりに再会することが出来ました。

ひと通り説明したあと、スタートすると、子供達は躊躇なく塗り進めていく。
慣れないコテで塗る子供達を優しくサポートしたり、じっと側で見守る親御さん方。

どちらも素敵で、もっと左官として仕上げる技法などお伝え出来ることはあったのですが、
言わないほうが良い気がして、私も見守りました。

 

子供達も頑張って店番してくれました(^^)
ラッピング頑張ってくれた次女。
裏で片付けや準備など見えないところで動いてくれた長女。
搬出•搬入を手伝ってくれた主人にも感謝。

  

皆さんの作品。
とっても個性的。

準備も当日もとっても大変でしたが、予想していたよりも遥かに多くの方に共感していただけて、嬉しく思いました。大人の方もご参加くださり、「私もやってみたい!」と沢山の方からお声掛け頂きました。

また、機会がありましたら、建築や住宅の魅力をお伝え出来るようなワークショップ開催してみたいです。


カテゴリー:01_life, 02_work, 09_daughter1_長女, 10_daughter2_次女




«
»

作ると食べるの楽しみ方

もう30年以上作り続けているシフォンケーキ、
はじめてスパイスシフォンを焼きました。

  

スパイスは
シナモン、オールスパイス、クローブ、カルダモン

  

お菓子作りは「家族が喜んでくれる」が基準でしたが
最近は「自分が食べたいもの」も作るようになりました。

  

休日にゆっくり作ることを楽しんで、
平日にカットして仕事の合間に楽しむ。

今日は計量だけ。とか、夜時間が空いたからと作り始めてみたり…
マイペースに作ったり食べたりを楽しむ自分時間です。

  

   

このシフォンケーキはブログでも何度も登場しているのですが、
ここ最近はうまく作る工夫を見つけつつあります。

 

粉類は3回ふるう
卵白は粉糖で泡立てる
型に入れた後、竹串でかき回して均一にする
オーブンの予熱時から鉄板は入れておく
時間は170℃40分
一日冷蔵庫でなじませる

  

課題は型からの外し方…

  

素朴なお菓子ですが
私なりに変化や過程を楽しんでいます

  

子供から少し手が離れ、

そんな時間が取れるようになってきたという事なのですね。


カテゴリー:01_life




«
»

2023→2024

2023年は
「知ってもらう、思いを伝える」
をテーマに外へ出ていこうと決めていた一年。

LEEのキッチン大賞では、
応募から、一時審査通過、授賞式、雑誌発売…とほぼ一年近く。
キッチンに対する熱い思いを伝える機会に恵まれ、思いを表現することに真正面から向き合いました。

この時間は本当に大変でしたが、夢中で…。

幸せな時間でした。

雑誌を手に取られた方に伝わればいいなと思います。

(家づくりの参考になればさらに嬉しい。)

 

 

「住まう」事から発展して、
未来の住まいを考える
「空家対策協議会委員」

街を考える
「公共空間プロジェクト」

という二つのプロジェクトに参加させていただいきました。
公共空間プロジェクトはまだまだ発展途上。
この先どうなっていくのか、私も未知です。
2024年も引き続き…。

 

春には、3世代7人が集まって暮らす家をご提案させていただきました。
とっても仲が良いご家族。
家族皆でお布団を並べて寝る日常。
グランピングできるテラスと繋がったLDK。
大勢の友人がキッチンを中心に集まる休日。
ご家族がぎゅっと集まって住むとても素敵な住まい方。
カタチも「一つ屋根の下」を象徴するように
大屋根をご提案させていただきました。

 

 

 

秋からはご縁があってお家のプロジェクトに参加させていただいています。
とってもステキなご夫婦。巡り会えましたことに感謝。2024年はいよいよ本格着工。

しっかりと形にしていきたいと思います。

  

 

 

プライベートでは…
突然ワンコをお迎えしたりと、取り巻く周りの環境の変化が大きかった一年。

自分で変えることのできない事。

子育てはこちら都合ではいかないこと。

子どもは年齢に寄らずまだまだ手がかかることを思い知らされる一年に…。
流れに身を任せながら、母としてはどっしり受け止めて、おおらかにいこう。

そんな風に感じ、もがきながら過ごして来た1年でした。

  

  

話を仕事に戻しまして…
最後にもうひとつ、
兼ねてから進めたかった事に今年こそ挑戦したいと思います。

  

余白も残しつつ… 

  

小さな事務所ですが、今年もコツコツ着実に進めて参りたいと思います。
ちょっとしたご相談事なども、お気軽にお問い合わせくださいませ。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


カテゴリー:00_think_考え, 01_life




«
»

玉手箱

親元を離れてちょうど20年。

母が定期的に送ってくれる荷物はいつも玉手箱のよう。
地元のお米、実家で作った野菜、地元にしか売ってないお菓子…。
独身時代はジップロックに入った手作りお惣菜は本当に心に染みました。
お袋の味ってやつですね。

 

子どもが大きくなり私にも少し余裕ができ、最近はこちらから送る機会も出来ました。

こちらからは、私が美味しいと思うものを。
定番はお気入り店のコーヒー豆とお菓子セット。
それに、和光市のかつおぶし、我が家の梅酢のお裾分け、手作り紅しょうが。

最近は作ったおやつもお裾分け。

  

  

子どもたちも段ボール箱を開けるのが楽しみ。

(今回は誕生日プレゼント入りでお待ちかね(^^))

美味しいの物々交換。
どこにでもある何気ない日常の出来事ですが、残しておきたい記録。


カテゴリー:00_think_考え, 01_life, 09_daughter1_長女, 10_daughter2_次女




«
»

ほそながの家1年点検

ほそながの家は竣工早1年。
工務店さんと1年点検にお伺いしました。


一年住まれての気になった点や
細かい補修などの箇所をヒアリング。

事前に「壁がすごく汚くなっちゃいました」とお伺いしていたのですが、

吹抜部の漆喰のひび割れもなく、とてもきれいな状態でした。

  

 

子育て真っ只中のほそながの家、
お子様の工作の作品や、ご家族のお写真が飾られた壁。
絵本やマンガで埋まった大容量の本棚…
かわいらしい家電たち。
おひとりづつお好みに選ばれたダイニングチェア。

 
生活が感じられると、お家が生きてきますね。

幸せな気持ちになりました。

  

子育てでなかなかシンボルツリーを見に行く時間がとれないそうですが、
少しづつ、少しづつ、お家をつくっていくのも楽しみの一つではないでしょうか。

  

  

本日はお忙しい中、プライベートな部分までお見せ下さり、
ありがとうございました(^^)


カテゴリー:00_think_考え, 04Long house-ほそながの家-




«
»