20200131 習い事&放課後の時間
2020-01-31
長女のこと…
習い事はなるべくしないで放課後はゆっくり過ごすようにしてきたのですが、4月からピアノを習うことにしました。
音楽に興味が出てきて、赤ちゃんの時に贈り物で頂いたピアノの本をボロボロになるまで使ってる。
クリスマスにサンタさんからもらったキーボードも楽しそうに弾いてるし、そろそろタイミングかなと。
4月からは3年生。週3日で6時間授業。
隔週行ってるキッズアートにプラスしてピアノを増やすことに。
私も4歳から中学3年生までピアノ習ってたけど、泣きながら無理やりレッスンに連れてかれた苦い思い出もあって、出来れば意欲的に楽しくやってほしいと願うばかり。それでもグループレッスンのアンサンブルはとても好きだったし、大きくなってからはピアノは趣味の一つになってるから、習わせてくれたことには感謝してる。
ピアノは今日明日弾けるようになるものではなく、地味な練習の先にしか、楽しさがやってこないことも知ってる。
12月の発表会が当面の目標かな。
子どもにとって、授業よりも長いくらいの放課後の時間って、とても大切な時間だと思っています。
私が小さかった頃は今より放課後が自由だったと思います。携帯はなかったけれど、どうやって約束してたのか、よく近所の子と遊んでいたし、裏山探検してたし、その辺の田んぼで遊んだり、川に入ったり…。あちらこちらで好き勝手遊んでたと思います。いつかは受験などで塾通いも始まるのかなと思うと、自由に過ごせる今の放課後、大切にしてあげたい。と思うのですが、ワンオペ育児、防犯など現代の事情の中で思ったようには出来ていない…。
20200131金魚
2020-01-31


今は次女にも手がかかるから、正直犬飼うのは無理…。
小学生になるまではごめんね。とお話ししました。
でも、実は頭の中ではそうなったときの事を考えてる。
(ゲージはどこに置こうかとか…。内緒だけど(笑))
子どもの成長は、家の成長…。
20200126みそ作り
2020-01-31




種みそ…出来上がったみそのことで、実家から分けてもらった自家製みそを。
冷暗所…我が家は階段下が物置で、半地下になってるので、一年を通して温度変化が少なく最適な環境。
ここだったら昨今の夏の暑さにも耐えられるのかな?
カテゴリー:01_life
2019-2020冬休みおせちと…
2020-01-20
2019-2020冬休み
おせちとお雑煮


2日には毎年恒例のおじいちゃんによる自然薯も食べました。
子どもたちが大きくなってきたので遊びが変わってきました。
今年の流行りはなわとびとトランプ。
大人も一緒に大縄しました。
大人がなわとびするってなかなか無い(笑
カテゴリー:01_life
20200111彩湖道満グリーンパーク
2020-01-20
彩湖道満グリーンパーク
台風の影響でずっと閉鎖されてた公園が修復を終えて一部オープンしたそうで早速行ってきました。ホームページでちらりと出てるくらいの情報だけど、結構人が来ていました。
こういったエリアのお陰で荒川の決壊が免れたそうです。
どこからか流れ着いたようなゴミの山が積まれてて、台風の爪痕を感じます。
なにもないただの広場と子供用の遊具のエリア。
なにもないところがこの公園の良いところだと思います。キッチンカーが2台出てるくらい。人それぞれ思い思いに、ただ火をくべて何かを焼いたりコーヒー飲んだりしてくつろいでる。
ここにいるとゆったりした気持ちになれます。
カテゴリー:01_life

