ピアノのある生活
電子ピアノを新調しました。
次女も2月から習い始めました。
置き場も今後の展開もあやふやだったピアノ。
CASIOのキーボードから始まり、昨年は友人から譲ってもらった簡易な電子ピアノへ昇格。
発表会に合わせて今回のアップグレードへと決心しました。


音色、タッチ、サイズ、デザイン、価格。
もの選びの要素を書き出して、お店にてピアノ試弾し、Rolandをセレクトしました。
決め手は置き場も選ばないコンパクトさとシンプルな形状と納得出来るくらいのタッチ感。
迷っていた置き場も私にはようやくしっくりきました。
始めたばかりの次女はひたすらドレミファソ。
主人も好き勝手にドレミファソラシド。
長女はレッスンの前夜にヘッドホンでこっそりと。

家族で代わる代わる弾いています。
私が物心つく前から母が習わせてくれたピアノ。
当時は嫌々通いましたが、こうやって次の世代に受け継がれるなんてステキなことだなと思います。
そして、上手に弾けるようになることよりも、音楽を楽しめるということが大事なのかな…。
そう思うと、目先の練習しない子どもにも気にならずにおおらかに見てあげることが出来る気がします。
改めてピアノのある生活、新鮮です。
20201202マキタのブロア
建物と駐車場土間コンクリ―トとの間に、
カテゴリー:03_house_Niikura
20200531やかん
引っ越してから一年以上探してたやかん。
ヒビが入って水漏れするので、急遽新調しました。
(理由がないと、なかなかものを変える踏ん切りがつかないものです。前のは地元の陶器祭りで10年以上前に見つけたものでした。)
いろいろ悩んで決めたのはsnow peakのフィールドバリスタケトル。
名前の通り、キャンプとかで使うためのコーヒー用のやかんです。
候補にあがったのは、
staub、
野田琺瑯ポトル、
小泉誠さんのkaico、
KINTOのプワオーバーケトル、
はたまたHARIOのV60ドリップケトル…。
いろいろ考えたものの、
大体のは使い勝手かデザインで夫に却下される(笑)
コーヒー用と言うだけあって、本当にお湯が細ーく出てくる!(注ぎ口とかに工夫がしてあります。)
意外にも持ち手も熱くなくてそのまま持てるし、ふたも落ちないよう加工されてるし、洗いやすい。
しかも、取手が工具なしで簡単に外れて、付属の袋に入れて持ち運びできます。
→こんど持ってお外いこう!
主張しないシンプルなデザインでありながら、
機能的で使う人のことを考え尽くされてます。
あっ、これって、私が住宅建築の目指すところに通じるなぁ…!
カテゴリー:00_think_考え
20190612新築祝い
姉からの新築祝い♪
アクタスのスリッパ…
店舗で一目惚れ。
iittala teemaのカップ&ソーサー…
いろいろ迷ってコレに。
飽きの来ないデザイン、
カップに入る量がちょうどいい(220ml)
ソーサーが取り皿と共有できる、
定番の商品で割っても買い直せる。
ありがとう!
カテゴリー:03_house_Niikura
20180216手帳
自分から自分へ誕生日へのプレゼントとして、手帳を購入。
左が、毎年リピートしてた高橋の手帳。
今年は、仕事を含めてもっと細かく自分を管理してみようかと思って、ユメキロックのセパレート手帳をセレクトしてみました。
使いこなせるかなー。
カテゴリー:02_work