ハンギングバー

今ではどのお家にも見かけるようになった室内物干し。
gritdesignの住宅でも設置率100%です。
houseniikuraにも子供部屋にpid-4Mというものすごくすばらしい(と私が思っています)既成品の室内物干があるのですが、今回は製作でハンギングバーを新調しました。

(pid-4M…デザイン、取付の手軽さ、使い勝手、価格的に絶賛!(笑)

話がそれますが、おそらく発売当時から大人気商品だと思います)

製作・取付は自邸でいつもお世話になっている鉄骨屋さん。

LDKの植物用ハンギングバー×2段
主寝室の室内物干用ハンギングバー
の計3本お願いしました。

ディテールは目透かしにて軽やかにしてみました。
今回は後付けの為できませんが、
埋込にしたらさらに軽やかで良いなと思います。

斜めに取り合う部分もきれいに作っていただきました。

鉄の塗装について、house niikuraの場合、
階段手摺は塗装屋さんの現場塗装
テラス手摺はリン酸処理
ロフトはしごは焼付塗装

今回は塗装知識を深める為、自分たちでやってみることに。
さび止めまで鉄骨屋さんにやっていただき、1000番ペーパーにて表面をならします。

スプレーと刷毛塗りの違いを検証。
スプレー:水性合成樹脂塗料(アクリル)・艶消し/アサヒペン
施工自体は早いものの、泡が出てしまい、風で吹き飛んでしまいうまく吹けず。当日はきれいだった部分も後日ムラになってしまいました。

刷毛塗り:水性合成樹脂(アクリル・ウレタン)・艶消し/アサヒペン
表裏の塗り重ねの継ぎ部分を気を付けて塗装しました。刷毛の跡はつきやすいです。スプレーより着実に塗れる感じなので小面積の場合、刷毛塗りは塗りやすい。今後のタッチアップ(補修)もしやすい。

どちらも2回塗り。
成分はほとんど一緒ですが、刷毛塗りの方が断然良いという結果でした。

特に白はムラが目立ちやすく難しい…。
身をもってプロの塗装屋さんのきれいさ、焼付塗装のきれいさを実感。

LDKのハンギングバーはグレーとホワイトの塗分けをしてみました。
普段は鉄は一色としていますが、やらないことも自邸ではチャレンジ。
グレー一色が正解だったか…?と眺めながらまだ考えています(笑)


想定していた下地もしっかり確認でき一安心。

今後は、使い勝手を検証していきたいと思います。


カテゴリー:01_life, 03_house Niikura-新倉の家-




«
»

造作家具の工場

東村山の家は木完(大工さんの工事が終わること)し、内装工事に突入しました。

10月のお引渡しに向け工事も佳境に入ってきました。

今日はダイニングの造作家具の製作を確認しに工場へ行ってまいりました。

上部収納は既に製作済で、下部とエアコンルーバー工場全体で、手分けしての製作中でした。

エアコンの目隠しルーバーは一本ずつ手作業で無垢材から割いて作ります。

材料の木取りをしたところです。

手が込んでおりますが、このあたりで家全体の仕上がりがぐっと上がると感じます。

いろいろな木たちが並んでいて、宝物のよう。

建具も家具も作られるそうで、建具は背の大きなものまでご対応できる装置をお持ちとのことです。

いろいろとご丁寧にご説明くださいました。

工場にお伺いさせていただくと、いろいろなヒントがいただけます。

ものづくりの場所はワクワクしますね。


カテゴリー:05Kirinhouse-東村山の家-




«
»

オンライン授業

文部科学省のGIGAスクール構想により、我が子にも夏休み前に一人1台パソコンが支給。

コロナの影響で、9月はオンライン・対面のミックスで分散登校を実施。

初めは操作の不慣れもありましたが、最後の方では電子掲示板にて連絡の管理をしたり、数人に分けたグループ討論をしたり、動画を撮って投稿する宿題が出たり、音を出した鍵盤ハーモニカの授業が出来たり、オンラインならではの良さも沢山見つけることが出来ました。

子供の授業風景を私が継続的に見守ることが出来たのも大きかったと思います。

先生も子供たちもよくこの変化に対応していると拍手です。

「学びが変わる」をコロナにより急加速で実感。

パソコン用電源位置など、住宅設計でこういった仕掛けの大切さを感じます。

造作テーブルのサイドに電源設けています。

パソコン使用だけでなく、アイロン、ホットプレートなどで使用していて、

テーブル周りのコンセントはやはりとても重要だなと感じています。


カテゴリー:00_think_考え, 03_house Niikura-新倉の家-, 09_daughter1_長女, 10_daughter2_次女




«
»

20181017屋根ディテール

監督と屋根屋さんと打ち合わせ。

建物の形状が台形なので屋根も台形。
雨の流れ方が少し普通と違うので、
屋根をどうしたらきれいに作れるか、
ファザードは私がこだわってるところで、
屋根のおさまりはとても重要な部分。

今回のために屋根屋さんがモックアップ(原寸大の模型)を作ってくれました!

↓これだと見え方がバラバラて変だよね~。
というバージョンまて作ってくれて、


あーでこーで、これにしましょうと、
打ち合わせを重ねて、

私の意向を最大限に汲み取っていただき、
形にしてくださいました!

設計、監督、施工者さん。

各分野のその道のプロが集まって、よりベストなものを作ろうと知恵を出しあってやるのはホントに楽しい。

施工についての知識はまだまだなので、私もさらに切磋琢磨しないとと思います。

上の子も帰ってきて隣でおべんきょー。


カテゴリー:03_house Niikura-新倉の家-




«
»

20130813ガラスのショーケース

いつもお世話になっている新木場の銘木店で、和菓子屋さんのガラスのショーケースの打合せ。
天板に無垢材を使うというチャレンジで、今回は材取りや納めの細かい打合せに。しかも、横幅なんと4M。その上にガラスが乗ります。無垢材は反りや割れの危険性があるのです。
まだ、見積もり段階ですが、初めは家具屋さんに出来ません。といわれたものの、打合せを重ねてなんとか実現出来そうなところまで来ました!価格もいろいろ試行錯誤し下げることができました。
今回は白木のイチョウ。
丸太買いした原木をカットし3年間じっくり乾燥した材です。しかも、岐阜県産だそう。
その手触り、風合い、厚みは無垢材ならではです。



お客様に選んでいただき、実現出来るといいな…。


カテゴリー:02_work




«
»