ハンギングバー

今ではどのお家にも見かけるようになった室内物干し。
gritdesignの住宅でも設置率100%です。
houseniikuraにも子供部屋にpid-4Mというものすごくすばらしい(と私が思っています)既成品の室内物干があるのですが、今回は製作でハンギングバーを新調しました。

(pid-4M…デザイン、取付の手軽さ、使い勝手、価格的に絶賛!(笑)

話がそれますが、おそらく発売当時から大人気商品だと思います)

製作・取付は自邸でいつもお世話になっている鉄骨屋さん。

LDKの植物用ハンギングバー×2段
主寝室の室内物干用ハンギングバー
の計3本お願いしました。

ディテールは目透かしにて軽やかにしてみました。
今回は後付けの為できませんが、
埋込にしたらさらに軽やかで良いなと思います。

斜めに取り合う部分もきれいに作っていただきました。

鉄の塗装について、house niikuraの場合、
階段手摺は塗装屋さんの現場塗装
テラス手摺はリン酸処理
ロフトはしごは焼付塗装

今回は塗装知識を深める為、自分たちでやってみることに。
さび止めまで鉄骨屋さんにやっていただき、1000番ペーパーにて表面をならします。

スプレーと刷毛塗りの違いを検証。
スプレー:水性合成樹脂塗料(アクリル)・艶消し/アサヒペン
施工自体は早いものの、泡が出てしまい、風で吹き飛んでしまいうまく吹けず。当日はきれいだった部分も後日ムラになってしまいました。

刷毛塗り:水性合成樹脂(アクリル・ウレタン)・艶消し/アサヒペン
表裏の塗り重ねの継ぎ部分を気を付けて塗装しました。刷毛の跡はつきやすいです。スプレーより着実に塗れる感じなので小面積の場合、刷毛塗りは塗りやすい。今後のタッチアップ(補修)もしやすい。

どちらも2回塗り。
成分はほとんど一緒ですが、刷毛塗りの方が断然良いという結果でした。

特に白はムラが目立ちやすく難しい…。
身をもってプロの塗装屋さんのきれいさ、焼付塗装のきれいさを実感。

LDKのハンギングバーはグレーとホワイトの塗分けをしてみました。
普段は鉄は一色としていますが、やらないことも自邸ではチャレンジ。
グレー一色が正解だったか…?と眺めながらまだ考えています(笑)


想定していた下地もしっかり確認でき一安心。

今後は、使い勝手を検証していきたいと思います。


カテゴリー:01_life, 03_house Niikura-新倉の家-




«
»

春の庭

新倉の家は竣工3年が経ちました。

知らず知らずに植物が増え、テラスや玄関先や室内に並んでいます。

シンボルツリーのアオダモに初めて花が咲きました。

散ったお花はお掃除してもすぐ溜まりますが、手のかかるところもかわいい。

普段は、グリーンが多い新倉の家の庭も、春はお花がちらほら見られます。

セルリアは室内に入れ、今年は冬越しできたようです。

株がしっかりしてきたクリスマスローズ

ブルーベリー、今年は収穫できるでしょうか…。

好きなので2株目フランネルフラワー

今年のクレマチスはとにかく元気です。

実家からもらってきたフレンチラベンダー

GWの最後に一斉にお手入れをしました。

生花で楽しんで、ドライにして。

番外編:母の日のカーネーション…モクモクしてかわいい。


カテゴリー:01_life, 03_house Niikura-新倉の家-
タグ:




«
»

アナベル

アジサイは初夏のイメージですが、こんな時期まで楽しませてくれることが分かりました。

花は薄いグリーンから始まり、一度は白くなり、今度はだんだんと濃いグリーンへ移り変わっていきます。

お盆も過ぎ、花のみずみずしさがなくなり、カラっとしてきた印象です。

ここまできたら来年のお花の為、思い切ってぱつんと切ります。

来年は小ぶりな花をたくさんつけてほしいので、上の方で切りました。

切った花はもちろんドライに。逆さにしてお部屋に吊るしておくと一日でカリッと。


カテゴリー:01_life, 03_house Niikura-新倉の家-




«
»

夏の庭

今年は、ナス、トマト、ピーマンと豊作です(^^)

食卓に載ったトマトを食べない次女も、庭先では喜んでつまんで食べてくれるので、うれしいです。

地植えしていたセルリアは夏の日差しを避けるため、鉢植えにしました。

花が終わるタイミングでパツンと剪定するそうで我が家も思い切って。

切った花は室内で楽しみ、最後にはドライにもできます。

一か月ほどで新しい芽が出てきています。やせた土地で育つので肥料もいらない簡単な植物です。

ずっと気になっていたチョコレートコスモスをホームセンターで見かけたのでお出迎えしました。

その名の通り、チョコレート色でなんと花がチョコレートの香りがするのです。

次々にかわいい花が咲いてくれるのでしばらく楽しめそうです。


カテゴリー:01_life, 03_house Niikura-新倉の家-
タグ:




«
»