東村山の家、1年点検
東村山の家-Kirin house-の一年点検に工務店様とお伺いしました。
大きな不具合などはなく、クロスの補修が主な補修内容でした。
お引越されて早一年。
ご家族の近況、ワンシーズン住まれての感想や住まい方をお伺いしました。少しお会いしないうちのお子様の成長にビックリ。
キッチン
ルクルーゼのお鍋が無垢棚にぴったり。
奥のパントリーにはご主人お気に入りのお酒が並び、なんだか夜が楽しそうです。

水廻り
ご家族だけが使われるユーティリティーと洗面・トイレを分けたプランで、ユーティリティーにしっかり収納を設けたことで、機能的にお使いくださっていました。ユーティリティーには室内物干しを。可動式にしましたが、結局いい塩梅のところで一切動かさないそうで、「そうなりますよね~」と(笑)
2Fホール
室内物干しを設置。外で干されることが多いと伺っていたので、外物干しはしっかり軒をつくらせていただいたのですが、こちらの物干しも大活躍とのこと。WICの手前にあるので、帰ってきたスーツに消臭スプレーをして一次置きなどにも利用されていらっしゃるそうです。
高さを工夫することで手洗いを兼ねた2.5mほどのカウンター。
本を読んだり、在宅ワークにと思っておりましたが、今のところは洗濯畳みのスペースとして、大いに活用されていらっしゃるそうです。

また、ところどころにおつくりした「かざれるスポット」
お気に入りのものが飾られていて、
「奥様、お好きだったんですか!?」と意外な面にもお話が弾みました。
お打合時に「物は少なめです。これで収納は十分です」と、よくおっしゃられていた通りに、とてもきれいにスッキリ住まれていらっしゃいました。
お忙しいようで、かなり広いテラスもあまり活用できていない。とおっしゃっていましたが、アウトドアチェアをたくさんお迎えしたそうで、これから皆さんで集まる機会が楽しみですね。
ところで、東村山の家は「Kirin house(キリンハウス)」とも名付けているのですが、その秘話について。
今回の電気屋さんはご主人の知人とのことで、電気屋さんと「吹抜が特徴的!キリンも飼える!2Fのホールから餌をやろう」なんていう話がでたそうです。そこで、キリンハウスと呼ばせていただきました。
お施主様にとっては日常+αタスクが増え、なかなか大変な家づくり。
そんな家つくりにもクスっと笑えることがあるといいなという、私の願いも込めています。
チョークアート
あるイベントで朝霞市の都市建設部の方々とお知り合いになりました。
朝霞市では、「ASAKA B.B.SQUARE」というチョークボード製作の企画を去年から行っているそうで、
私もミニ黒板(60㎝×45㎝)の製作に参加してみました。
建築設計デザインを黒板で表現したいなという試みから、
キッチンのある家の提案しようと、
ひとまず3分くらいで描いたイメージスケッチです。

ここからいろいろ肉付けしてごちゃごちゃ描いていこう。
なんて思っていましたが、
ペンからチョークに持ち替えると、
まったく情報が載せられない…。
描きたいことの1/10も載らないのでは…(汗)
それなら、皆で集う楽しさが伝わったらよいな~
と思いながら慣れない黒板を楽しみました。

【製作コメント】
作って食べることが
大好きな家族のための
キッチンが中心の家の提案
「キッチンとダイニングが一体となったフラットのテーブル」
世の中に日常が戻りつつある今
皆で楽しめる居心地のよい居場所が
あったらいいなと願いを込めて…
実はこれ、ほぼhouse niikuraのキッチンです。
寸法はほんの少ししか載せられませんでしたが、
ダイニングテーブル高さ650㎜(65㎝)は低めの高さ設定です。
身長差約30㎝の夫婦にも使いやすいように検証したうえで、
くつろげるように工夫しています。
平日はキッチン正面で3人並んで食事することでサーブも片付けもとても楽(^^)
休日はダイニング部分でゆっくりと。
ちょっとした来客時はゆるやかに、お好きな場所に座ってもらいます。
沢山の人が集まる際には家中の椅子を集合させてギュギュっと詰めて座り、皆で代わる代わる料理をしながら、出来たてをいただきます。
(まさに、黒板のような…)
さらに、アイロンしたり、オンライン授業したり、ワークショップしたりと多用途に…
設計意図通り、いろいろな使い方が出来ています。
コロナ前の集まりなどでは、皆さん長居していかれる所をみると、居心地は良いようです(^^)
house niikuraのキッチンの工夫はまだまだたくさんありますので、今後紹介していきたいと思います。
黒板は朝霞市のどこかに飾られますので、
お近くの方はチェックしてみてください(^^)
instagram「@b.b.square_asaka」でも登場予定です。
お裁縫
喜んでくれるのはこれが最後かもと思い、入学グッズを手作りしました。

次女が「これ!」とすぐに手に取った水色の星の生地を中心にして、紐・糸・フリルなどのパーツもセレクト。
素材の質感による出来上がりはこんな感じかな…。
取手の太さや長さはこのくらいが使いやすくへたれにくいかな…。
内側にポケット付けて、キーフォルダーフックを付けたら便利かな…。
フリルはどう付けたらかわいいかな…。
デザインや使い勝手を考えて作るこういった過程は建築に似ているなと思います。


こういった裁縫の作業スぺ―スについて、
本を見ながら台紙にパターンを起こす
生地に写す
布を裁つ
アイロンをかける
ミシンをかける
裁縫には様々な工程があり、特にアイロンは他の作業と行ったり来たり、いろいろな工程の間で出てきます。今回のように「手提げ袋、給食袋、体操着袋、上履き袋」の4種類を同時進行していくと、かなりのスペースを使うことが改めてわかります。

今回はメインはダイニングスペースで、アイロンはワークスペースで作業しました。今では、「アイロン危ないからここには近寄らないでね。」の声掛けで足りますが、子供が小さかったときはそうはいかず夜な夜なの作業でした。
カテゴリー:01_life
20200730マグネットボード
わが家にはキッチン奥にパントリーがあるのですが、その一角の、リビング側からは見えない場所にマグネットボードを設けています。
このマグネットボードの塗装は施主施工です。
下地は合板で、アク止めシーラー、マグネットペイント5回塗り、仕上げにチョークボートペイントを塗っています。
建築工事と平行して、ほぼ夫が頑張ってくれました。
どんなものが貼ってあるかと言うと…
①温度、湿度計
②キッチンタイマー
③保育園、小学校別々のお昼の献立表
④長女の喘息の薬のチェック用カレンダー
⑤お手伝いカード
⑥できたよマグネット
よく冷蔵庫に貼ってある、「あるある!」ですね(笑)リビングから見えにくくて使いやすい場所にスペースをしっかり作る事で、ごちゃごちゃしなくてとても良かったです。
今進めているお客様からもご要望がありました。
チョークも書けるので、こどもがこっそりこもって何やら書いてたりもします。
ところで、
⑥できたよマグネットについて、、、
上の子、下の子それぞれちょっと頑張ればできる内容を設定して「出来たよマグネット」を作りました。
構想3年(長い!(笑))、制作時間半日くらい。
ourhomeエミさんのマグネットも参考にさせていただきました。
下の子の↓
同じく、ひっくり返すと「できたね!」になります。
上の子はどちらかと言うとおまけ程度で、これを作ったのは次女の為。
とにかくいやいや~ですべての項目につまずいて手を焼いていたので、何かきっかけがあればと思い半年くらい前に始めました。
久しぶりに見てみると、
自粛明けにはほとんどどれもすんなりできてる!
ママは泣くほど嬉しいです~(涙)
そろそろ内容を変えていきたいです。
20200531やかん
引っ越してから一年以上探してたやかん。
ヒビが入って水漏れするので、急遽新調しました。
(理由がないと、なかなかものを変える踏ん切りがつかないものです。前のは地元の陶器祭りで10年以上前に見つけたものでした。)
いろいろ悩んで決めたのはsnow peakのフィールドバリスタケトル。
名前の通り、キャンプとかで使うためのコーヒー用のやかんです。
候補にあがったのは、
staub、
野田琺瑯ポトル、
小泉誠さんのkaico、
KINTOのプワオーバーケトル、
はたまたHARIOのV60ドリップケトル…。
いろいろ考えたものの、
大体のは使い勝手かデザインで夫に却下される(笑)
コーヒー用と言うだけあって、本当にお湯が細ーく出てくる!(注ぎ口とかに工夫がしてあります。)
意外にも持ち手も熱くなくてそのまま持てるし、ふたも落ちないよう加工されてるし、洗いやすい。
しかも、取手が工具なしで簡単に外れて、付属の袋に入れて持ち運びできます。
→こんど持ってお外いこう!
主張しないシンプルなデザインでありながら、
機能的で使う人のことを考え尽くされてます。
あっ、これって、私が住宅建築の目指すところに通じるなぁ…!
カテゴリー:00_think_考え