楮と向き合う

子どもが4年間通っているキッズアートスペース。
二週にわたった、ペンダント製作。

この材料なんだかわかりますか?


これは楮(こうぞ)といい、和紙の原料。
軟らかく煮て、周りの部分を和紙原料に使った残りの芯の部分です。

(穴が開いています)
ノコギリで切って、やすり掛けして、色をのせて…。
時間と情熱をかけて、(時にへこたれながらも)仕上げてきました。

この楮、先生のご友人の森田千晶さんという和紙作家さんから譲り受けたものだそう。
森田さんはご自宅で楮を育てるところから取り組まれています。

先生も活動に参加されているそうです。

子供が作ってきた楮はどこからきて、どんなふうに使われ、どうなっていくのか…。
そんな興味から、森田さんの展覧会に行ってきました。

「自然とともにいて、楮を育て、刈り取り、蒸して、繊維を取り出し、
一つ一つ型を描き、浄らかな水を通して、紙を作り出す。
気の遠くなる工程全てを手仕事で、来る年も来る年も、黙々と。
現代にこの作業を行う意味を問えば、
決して用途のためだけでないのは明らかだ。」
組む東京 HPより (企画展「紙宮」)

真摯に和紙と向き合う姿、
圧倒的な存在の空間…。

私の仕事も、向き合う。
図面と向き合う、
お客様と向き合う、
それはいつも真摯でひたむきでありたい。

向き合う時間は地味で黙々としたもの。

その黙々とコツコツと地道に行った作業や、沢山の見聞きした経験の向こうに結果(=良い住宅・居心地の良い空間)があるのだと思うのです。
時代は急速に変わっています。

建築の世界でも、便利なものを上手に取り入れつつ、
向き合うことは変わらず大切に。


カテゴリー:00_think_考え, 01_life, 06_architect・art