How is life?

TOTOが運営するギャラリー間での企画展「How is life? 地球と生きるためのデザイン」

会期:2022.10.21~2023.3.19

「社会を変えていくために建築になにができるのか。現代社会の様々な障壁を突破するチャレンジを紹介します。」ギャラリー間HPより

 

展示はギャラリー間の運営委員4人が自らキュレーターとなり、How is life?の問いかけに答えている多彩な事例を紹介しています。

展示はテーマも規模も時代も、多岐にわたりましたので、一見バラバラなようにも見えます。

ちょっと雲をつかむような内容だな~とも思いましたが、それが面白かったところでもあります。

 

その中で私が気になったのは、「神水公衆浴場」2020年 

公衆浴場のオーナーは構造設計家であり、2016年の熊本地震で被災。家族と住むマンションが半壊。給水車や健康ランドに長蛇の列ができた一方で銭湯が復興できずに次々と潰れていく様子を目の当たりにして、自宅の一部の機能である「風呂」を拡大して「公衆浴場」として家族と共に自ら運営。番台にも座り、閉店後にはこの風呂に入る…。(展示冊子より抜粋・一部編集)

 

お風呂は家の中でもかなりプライベートな部分。私もいつもマチと家が関わることを考えているのですが、はたして自分に同じことが出来るのかな??これは究極のマチとのかかわりなのでは…!と。

この計画の背景にある、家族を含む居住者さんの思いに衝撃と、尊敬を感じました。

 

 

話は変わりますが、

私は「ギャラリー間」の展示はスペースが好きです。

コンパクトながら2つの階に分かれていて、途中で中庭に出て、外階段を上がっていく空間構成になっています。

沢山の情報がある展覧会。コンパクトでこじんまりしているココはいつも静かにゆっくり見ることが出来て、私にはぴったりの場所です。

そして、いつも展示にちょっとした仕掛けがあるのです。

今回は、気になった説明文を手に取って集めていくスタイル。最後にハトメにして、お持ち帰りできます。そんな自分でできる小さなアクションがあるのが楽しいですよね。

 


カテゴリー:00_think_考え, 01_life, 06_architect・art

板橋区中央図書館とgreen cafe

ときわ台から上板橋へ移転した中央図書館の見学に。

図書館が建つ平和公園は、子どもたちと良く行っていた公園です。移転計画時には公園のどの場所に建てるか、区民を交えてデスカッションされていたのを覚えています。
公園の立地は東上線の上板橋駅とときわ台駅の間に位置するのですが、上板橋からの方が近いからか、既存の滝や小川を避けてなのか、ときわ台側に寄せて建てられ、上板橋側を表として建っていました。


ときわ台側からアクセスしていた私としては表裏なく造ってほしかったな~
という気持ちもありますが、図書館内部から公園(上板橋側)に向かって、くつろげるようなゆったりした椅子が並んでいて、公園で遊んでいる子供たちの姿を眺めながら本が読める、とても気持ちの良い場所でした。

(館内の規則に則って撮影させていただきました)


テラス席もあり、季節の良い時期は絶対気持ちいい!

ときわ台駅に図書館があった頃から利用者が多く、席はいつも埋まっている印象がありましたが、こちらでも満席、区民に親しまれていることがよくわかりました。

設計:松田平田設計 2022年グッドデザイン賞受賞

そしてgreen cafeへ…
ときわ台に住んでた頃、好きだった場所。
ここに来るといつも、ものつくりにあふれていて
幸せな気持ちになったのです。

カフェ店主のノリさんとフローリストの奈美江さん
5年ぶりの訪問に、変わらず笑顔で出迎えてくれたお二人…(^^)

皆変わらないけど、少しずつ年を重ねたねと(笑)
お料理も、コーヒーも美味しい。

きっと手作りで心がこもっているんでしょうね…。
ラテアートのステキなサプライズも!

 

天祖神社近くの「もりのまちや」にも関わっていらっしゃるので、
今度はそちらへお伺いしますね。


カテゴリー:00_think_考え, 01_life, 06_architect・art

編集の仕事

建築家、泉幸甫さんの「住宅設計の考え方」という本。


重厚感あるつくりでとても高価なものなのですが、ご縁あって私の元にやって来ました。
さらに解説講座にも参加させていただいています。

先日、本のこだわりを泉さんご本人・担当編集の方からお伺いする機会に恵まれました。
(あとがきにもしっかり書いてあり、読んでないことがばれてしまいましたが…(笑))

私が本を手にした第一印象は、内容に相応しい重厚感、和紙がはさんであり、色の違う2本のしおりの紐…細部に仕掛けがしてあるとても素敵な本です。

気になったのは、全体の基本の紙がツルッとしていたこと。(コート紙というそうです)
なんとなく光沢がなく裏写りしない手帳のような薄い紙の方がしっくりくるのかなと思いました。

コート紙選定の理由は「とにかく写真をきれいに」とのことでした。
実際出来上がってみると600ページ近くボリュームになり、かなりの重量になったのは想定外だったそうです(笑)

編集や印刷知識のない私にはわからなかったのですが、実はカバーや表紙などもいろいろとチャレンジングなことをしているそうです。

建築と本、作るものは変わりますが、ものつくりに共通する部分があり面白いなと思います。

つくり手の思いやプロセスに興味があります。
この本の著者、泉さんの熱い思いはまた別の機会に…(^^)


カテゴリー:00_think_考え, 01_life

ハンギングバー

今ではどのお家にも見かけるようになった室内物干し。
gritdesignの住宅でも設置率100%です。
houseniikuraにも子供部屋にpid-4Mというものすごくすばらしい(と私が思っています)既成品の室内物干があるのですが、今回は製作でハンギングバーを新調しました。

(pid-4M…デザイン、取付の手軽さ、使い勝手、価格的に絶賛!(笑)

話がそれますが、おそらく発売当時から大人気商品だと思います)

製作・取付は自邸でいつもお世話になっている鉄骨屋さん。

LDKの植物用ハンギングバー×2段
主寝室の室内物干用ハンギングバー
の計3本お願いしました。

ディテールは目透かしにて軽やかにしてみました。
今回は後付けの為できませんが、
埋込にしたらさらに軽やかで良いなと思います。

斜めに取り合う部分もきれいに作っていただきました。

鉄の塗装について、house niikuraの場合、
階段手摺は塗装屋さんの現場塗装
テラス手摺はリン酸処理
ロフトはしごは焼付塗装

今回は塗装知識を深める為、自分たちでやってみることに。
さび止めまで鉄骨屋さんにやっていただき、1000番ペーパーにて表面をならします。

スプレーと刷毛塗りの違いを検証。
スプレー:水性合成樹脂塗料(アクリル)・艶消し/アサヒペン
施工自体は早いものの、泡が出てしまい、風で吹き飛んでしまいうまく吹けず。当日はきれいだった部分も後日ムラになってしまいました。

刷毛塗り:水性合成樹脂(アクリル・ウレタン)・艶消し/アサヒペン
表裏の塗り重ねの継ぎ部分を気を付けて塗装しました。刷毛の跡はつきやすいです。スプレーより着実に塗れる感じなので小面積の場合、刷毛塗りは塗りやすい。今後のタッチアップ(補修)もしやすい。

どちらも2回塗り。
成分はほとんど一緒ですが、刷毛塗りの方が断然良いという結果でした。

特に白はムラが目立ちやすく難しい…。
身をもってプロの塗装屋さんのきれいさ、焼付塗装のきれいさを実感。

LDKのハンギングバーはグレーとホワイトの塗分けをしてみました。
普段は鉄は一色としていますが、やらないことも自邸ではチャレンジ。
グレー一色が正解だったか…?と眺めながらまだ考えています(笑)


想定していた下地もしっかり確認でき一安心。

今後は、使い勝手を検証していきたいと思います。


カテゴリー:01_life, 03_house Niikura-新倉の家-

2022→2023

あけましておめでとうございます
2023年もよろしくお願い申し上げます

2022年は…
かねてから進めていました
「ほそながの家」
「東村山の家」
の2つのお家が無事完成いたしました。

ご家族の新しい生活がスタートしています。
何十年も住まわれる「居場所つくり」に参加することが出来たこと。
現場に入ってからは、ものつくりに夢中に向き合う時間…
とても幸せな一年でした。

2022年は年明けから忙しく目まぐるしく過ぎていった一年でしたが、
少しコロナ前の日常が戻りつつあるおかげで、
新たに学びの機会に向かうことが出来ました。
そこで、仲間や先輩というたくさんの出会いにも恵まれました。

2023年は…
新たな気持ちで、まず自分の基本の軸である「居心地のよい居場所作り」
に向かっていきたいと思います。

そして「知ってもらう、思いを伝える」
力を入れていきたいと思います。
ひきつづき、学びも継続しつつ…。

「住まうこと」に関われる仕事を続けられることに感謝。
家族に感謝!

本年もよろしくお願いいたします。


カテゴリー:00_think_考え
タグ: