20200501写真撮影
竣工写真を撮るタイミングを逃し早一年がたってしまいました。
新緑の季節を待ち、ようやく撮影に。
※この時期に?…と迷いましたが、撮影にもタイミングがあり、三密を避けながら慎重に行いました。
去年家具の写真を撮ってくださった写真家さんです。住宅写真ははじめてということでしたが、建物の形に興味を持ってくださった事、撮られている写真の雰囲気が好き、人柄も柔らかな方、など重なりお願いすることにしました。
「建築写真」は、
空間をどう皆さまにお伝えしていくか。
だと思います。
(もちろん家は、実際に見ていただくのがいちばん分かると思うのですが…)
立体のあいだの空気感みたいなものを伝えられたらいいと思います。
真剣に考えて考えて、
議論して、より良いものになるように…。
家をつくるのと似てると思います。
20200417長い休みに何する?
20200417過ごし方
最近の過ごし方
晴れた日はもっぱらお散歩。
ソーシャルディスタンスも保てます。
おにぎりもってお昼頃行けばピクニック気分。
この状況でも、身も心も健康でいたい。
できることで、気分転換。


意外にも知らない道があって探険。
下の子は、マンホールに興味を持ち、
下流から「おすい(汚水)」の蓋をたどっていくと我が家まで繋がっていました。
これには私もびっくり。
敷地内で汚水をどう通すかは設計したし、最終的にどこに行くかは知っていたけど、どんな経路でながれていくかまでは考えたことなかった。
いつも保育園行くとき自転車で通ってる道だけど、歩いてみて初めて気づくことがあります。
手を繋いで子どもとゆっくり歩くのは、とても貴重な時間だと思います。
仕事のため、子どもにYouTubeとスマホゲームを解禁してしまいました。
学校で学習動画アプリが配布され、
授業でプログラミングが始まるということもあり、遠ざけるばかりではなく、そろそろパソコンとの関わり方を考えていかないと…。











