kamiyaさんのHP掲載
前職からお世話になっているカミヤコーポレーションさんのホームページにgritdesignをご紹介いただきました。
https://www.fullheight-door.com/architects_design/
カミヤコーポレーション様は、床から天井まで高さと独自のすっきりした納めが特徴的な、室内建具の会社様です。通常建具の高さが高いと反りなどの不具合が発生しやすくなります。kamiyaさんは特許取得の工法により、反りを抑える構造になっているのでメーカーさんでありながらこういったデザインが可能となります。
(余談ですが、もちろん施工の精度も要求されるのです…。)
先日、事務所併設の我が家にもお越しくださり、改めてそのポリシーや向かう方向性をお伺いし、なんだか熱く語ってくださる姿に大変共感しました。
ものつくりに熱い情熱を共に燃やし、チームで良いものを作り上げていく。
ものすごく当たり前のことですが、そんなものつくりを目指しています。
オンライン授業
文部科学省のGIGAスクール構想により、我が子にも夏休み前に一人1台パソコンが支給。
コロナの影響で、9月はオンライン・対面のミックスで分散登校を実施。

初めは操作の不慣れもありましたが、最後の方では電子掲示板にて連絡の管理をしたり、数人に分けたグループ討論をしたり、動画を撮って投稿する宿題が出たり、音を出した鍵盤ハーモニカの授業が出来たり、オンラインならではの良さも沢山見つけることが出来ました。
子供の授業風景を私が継続的に見守ることが出来たのも大きかったと思います。
先生も子供たちもよくこの変化に対応していると拍手です。
「学びが変わる」をコロナにより急加速で実感。

パソコン用電源位置など、住宅設計でこういった仕掛けの大切さを感じます。

造作テーブルのサイドに電源設けています。
パソコン使用だけでなく、アイロン、ホットプレートなどで使用していて、
テーブル周りのコンセントはやはりとても重要だなと感じています。
設計者ができること
渾身の思いで描き上げた図面に対して、出てきた見積書とにらめっこ。
描かないとクライアントの夢は実現出来ないし、描くとお見積書が上がってしまう。
そのジレンマの中で、設計者として出来る事は無いのかなと葛藤。
お家を建てるには、沢山の人がかかわり、たくさんの過程があるので
残念ながらいつもスムーズに進むわけではありません。
毎回内容は違いますが、当たり前のように、大小の様々な課題を解決していくことになります。
ご縁があって私にご依頼いただいているかぎりは、
その一つずつをコツコツ潰していき、
ゴールにだどりつけるようポジティブに進める。
せめて私だけでもポジティブに…。
夏の庭

今年は、ナス、トマト、ピーマンと豊作です(^^)
食卓に載ったトマトを食べない次女も、庭先では喜んでつまんで食べてくれるので、うれしいです。
地植えしていたセルリアは夏の日差しを避けるため、鉢植えにしました。
花が終わるタイミングでパツンと剪定するそうで我が家も思い切って。

切った花は室内で楽しみ、最後にはドライにもできます。

一か月ほどで新しい芽が出てきています。やせた土地で育つので肥料もいらない簡単な植物です。

ずっと気になっていたチョコレートコスモスをホームセンターで見かけたのでお出迎えしました。
その名の通り、チョコレート色でなんと花がチョコレートの香りがするのです。
次々にかわいい花が咲いてくれるのでしばらく楽しめそうです。


