春の庭
新倉の家は竣工3年が経ちました。
知らず知らずに植物が増え、テラスや玄関先や室内に並んでいます。

シンボルツリーのアオダモに初めて花が咲きました。





散ったお花はお掃除してもすぐ溜まりますが、手のかかるところもかわいい。

普段は、グリーンが多い新倉の家の庭も、春はお花がちらほら見られます。
セルリアは室内に入れ、今年は冬越しできたようです。

株がしっかりしてきたクリスマスローズ

ブルーベリー、今年は収穫できるでしょうか…。

好きなので2株目フランネルフラワー

今年のクレマチスはとにかく元気です。

実家からもらってきたフレンチラベンダー

GWの最後に一斉にお手入れをしました。

生花で楽しんで、ドライにして。
番外編:母の日のカーネーション…モクモクしてかわいい。

ピアノのある生活
電子ピアノを新調しました。
次女も2月から習い始めました。
置き場も今後の展開もあやふやだったピアノ。
CASIOのキーボードから始まり、昨年は友人から譲ってもらった簡易な電子ピアノへ昇格。
発表会に合わせて今回のアップグレードへと決心しました。


音色、タッチ、サイズ、デザイン、価格。
もの選びの要素を書き出して、お店にてピアノ試弾し、Rolandをセレクトしました。
決め手は置き場も選ばないコンパクトさとシンプルな形状と納得出来るくらいのタッチ感。
迷っていた置き場も私にはようやくしっくりきました。
始めたばかりの次女はひたすらドレミファソ。
主人も好き勝手にドレミファソラシド。
長女はレッスンの前夜にヘッドホンでこっそりと。

家族で代わる代わる弾いています。
私が物心つく前から母が習わせてくれたピアノ。
当時は嫌々通いましたが、こうやって次の世代に受け継がれるなんてステキなことだなと思います。
そして、上手に弾けるようになることよりも、音楽を楽しめるということが大事なのかな…。
そう思うと、目先の練習しない子どもにも気にならずにおおらかに見てあげることが出来る気がします。
改めてピアノのある生活、新鮮です。
夏の庭

今年は、ナス、トマト、ピーマンと豊作です(^^)
食卓に載ったトマトを食べない次女も、庭先では喜んでつまんで食べてくれるので、うれしいです。
地植えしていたセルリアは夏の日差しを避けるため、鉢植えにしました。
花が終わるタイミングでパツンと剪定するそうで我が家も思い切って。

切った花は室内で楽しみ、最後にはドライにもできます。

一か月ほどで新しい芽が出てきています。やせた土地で育つので肥料もいらない簡単な植物です。

ずっと気になっていたチョコレートコスモスをホームセンターで見かけたのでお出迎えしました。
その名の通り、チョコレート色でなんと花がチョコレートの香りがするのです。
次々にかわいい花が咲いてくれるのでしばらく楽しめそうです。




