20200214親が出来ること

こどもも学校、保育園という決められた集団の中で毎日生活しているのでいつもうまく行くわけてはない。
プンプンしながら帰ってきたとき、私はただ話を聞いてあげるようにしてる。

経験してきた私がいくら諭しても、(正しいことだったとしても)それは意味の無いこと。
むしろ、諭そうとすると尋問みたいになってしまうのはなぜなのか、、、不思議。
そんな経験を重ねて、今はただ、気持ちに寄り添って聞いてあげるようにしてる。

寝る時間、お布団の上では、相手の気持ちはこうだったんだろうとか、自分なりに冷静に分析をしたりしてて、もう解決の糸口を掴みかけてた。

子育ては手探りで、育児書とか参考程度にしかならない。ただ聞いてあげて、寄り添ってあげるのが今いいなと思ってます。
その為にゆったりと子どもと過ごす時間を第一優先してるのは間違ってないんじゃないかな。と実感した出来事。

親が出来ること(しなきゃいけないこと)って案外少ないのかも。社会との関わりの中で自ら成長していくのかな…。


カテゴリー:00_think_考え, 01_life
タグ:




«
»

20200131ドーナツ

子どもと出かける用事があったので手土産にドーナツを揚げました。
ホットケーキミックスに豆腐と卵を入れて揚げただけの簡単レシピ。姉に教えてもらったのだけど、豆腐がモチモチしてペロッと食べれて子どもに人気のメニュー。

ところで、我が家はアイランドキッチン。
憧れる方も多いと思うけど、アイランドは壁が周囲にない分換気の性能が落ちるので部屋の壁や床の汚れが気になるところ。

こんな風にガードして油はねを防いでます。
換気扇との距離をなるべく近くするなど考慮が必要です。換気扇を低くすると背の高い方は頭が当たってしまい、どちらをとるか難しいところです。
我が家では、、旦那は当初私の話は聞いてくれなかったけど、キッチンスペシャリストの一声でギリギリまで下げることになりました。
ダンナ様、頭当たります(^^;

揚げ物や焼き魚の頻度も検討材料です。

プレーンとチョコとシナモンの3種類。


カテゴリー:01_life




«
»

20200131 習い事&放課後の時間

長女のこと…
習い事はなるべくしないで放課後はゆっくり過ごすようにしてきたのですが、4月からピアノを習うことにしました。
音楽に興味が出てきて、赤ちゃんの時に贈り物で頂いたピアノの本をボロボロになるまで使ってる。
クリスマスにサンタさんからもらったキーボードも楽しそうに弾いてるし、そろそろタイミングかなと。
4月からは3年生。週3日で6時間授業。
隔週行ってるキッズアートにプラスしてピアノを増やすことに。
私も4歳から中学3年生までピアノ習ってたけど、泣きながら無理やりレッスンに連れてかれた苦い思い出もあって、出来れば意欲的に楽しくやってほしいと願うばかり。それでもグループレッスンのアンサンブルはとても好きだったし、大きくなってからはピアノは趣味の一つになってるから、習わせてくれたことには感謝してる。
ピアノは今日明日弾けるようになるものではなく、地味な練習の先にしか、楽しさがやってこないことも知ってる。
12月の発表会が当面の目標かな。
子どもにとって、授業よりも長いくらいの放課後の時間って、とても大切な時間だと思っています。
私が小さかった頃は今より放課後が自由だったと思います。携帯はなかったけれど、どうやって約束してたのか、よく近所の子と遊んでいたし、裏山探検してたし、その辺の田んぼで遊んだり、川に入ったり…。あちらこちらで好き勝手遊んでたと思います。いつかは受験などで塾通いも始まるのかなと思うと、自由に過ごせる今の放課後、大切にしてあげたい。と思うのですが、ワンオペ育児、防犯など現代の事情の中で思ったようには出来ていない…。

カテゴリー:00_think_考え, 01_life, 09_daughter1_長女
タグ:




«
»

20200131金魚

12月金魚が旅立ってしまいました…。
本当の理由はわからないけれど、寒くなるにつれて水替えの頻度も減ってた。
しばらく替えてないなぁと旦那は心配していたけど、
生き物を買う責任はちゃんと自分で持たないとと私は思ってて、全部任せてた。
動かなくなった金魚を見つけて二人とも大泣き。
「金ちゃん」って名前も付けてた。
休みにパパと近くの山に埋めに行きました。
金魚、カメ、メダカ…。
生き物への興味はイヌ、ネコへ…。
年始にお友達のワンちゃんを散歩させてもらったことも影響してて、
「ママ、犬飼いた~い!!」とせがまれてます。
家の基本設計をしてた2年前は、子供が犬飼いたいって言いだすの、想像できなかったなぁ。

今は次女にも手がかかるから、正直犬飼うのは無理…。
小学生になるまではごめんね。とお話ししました。
でも、実は頭の中ではそうなったときの事を考えてる。
(ゲージはどこに置こうかとか…。内緒だけど(笑))
子どもの成長は、家の成長…。

カテゴリー:01_life, 09_daughter1_長女, 10_daughter2_次女
タグ:




«
»