20200925気密試験

我が家の断熱材は自然素材のセルロースファイバーを使っています。
前職での標準仕様という基準はあったのですが、さらにパワーアップさせるべく、自邸ということで実験もかねて、いろいろ検討しコストと効果のバランスを考え仕様選定しました。

断熱と深く関係するのが気密と換気です。この、断熱・気密・換気がうまく作用すると快適でランニングコストがかからないおうちが出来るのです。

気密工事もできる範囲で監督に協力してもらってやってみました。
難しい話になりましたが、今回この気密性能がどのくらいあるかを実際に測定することにしました。
気密の性能値をC値と呼ぶのですが、これが1.0を下回ると気密が良く、一般的に高気密住宅と言われています。

気密部材メーカーさんにやっていただきました。

当日は、関わって下さった方々も集まってくれて、同窓会みたいにわいわいと実験です!

断熱材の施工してくださったUさん、その道のプロフェッショナルで、施工前にもたくさんアドバイスいただきました。

結果は、0.9でした!
(ポスト口をふさげば0.8!)

気密性能は竣工時に一番よく、年月が経つにつれて、躯体が動くことにより隙間ができるので下がっていくと言われています。竣工して1年半たってこの数値、また、できる範囲での簡単な気密工事としては十分よい結果だと言うことでした。

断熱の数値やその結果が光熱費としてもしっかり現れています。

数値と体感両方をもって効果がわかったのでとても良かったです。
これをまずひとつの新しい基準とし、次に生かしていきたいです。

デザインと環境、どちらかに片寄ることなく、両方をもって快適なお家の提案をしていきたいです。


カテゴリー:02_work, 03_house Niikura-新倉の家-
タグ:




«
»

20200826法令集更新


建築基準法が近年いろいろと改正されました。
住宅設計においても関わることが多かったので、久しぶりに法令集と建築申請memoを更新しました。

具体的には、
1、基準よりも火事に強い造りにすることで建ぺい率を+10%加算できる。

2、備蓄倉庫の面積が容積率から除外される

3、階数3以下、延べ面積200㎡未満の敷地内通路が、1.5mから90cmへ緩和

4、木造3階建て共同住宅などで、200平方メートル未満の場合、特定小規模施設用自動火災報知設備をつけたら、耐火建築物等としなくてもよい。(つまり、60分準耐火→45分準耐火にできる。)

などで、都内の厳しい建築の制限でかなり有利になりますので、今携わっている物件でも上記緩和が積極的に使われています。

これを機に基準法を熟読したいと思います。

最近いろいろお勧めしてもらった本を読んでいます。
この本は、自分が土地探しから建築まで経験してみて初めて知った事柄が分かりやすく書いてあります。
そうそう、そうなのよ!
という感じで改めて振り返る良いきっかけになりましたし、私とは異なる事例で勉強にもなります。


家造りのこと、当時は忙しくて書ききれなかったことを改めて記していきたいと思います。


カテゴリー:02_work
タグ:




«
»

20200717リン酸処理のてすり

施工1年経過した外部テラスの手摺。

手摺はスチールに塗装ではなく、りん酸亜鉛処理にしました。
溶融亜鉛めっきをした上での処理のため防錆効果が高く外部でも使用でき、塗装では出せない独特で落ち着きのある味わいを表現してくれます。
経年変化により味わいが出てくるのが楽しみです。

カテゴリー:02_work, 03_house Niikura-新倉の家-




«
»

20200529伊礼さんのオンラインセミナー


伊礼智さんのセミナーをオンラインでやってくださるということで、参加しました。
Zoomを使って、マックスで170人以上聞いていました。
セミナーはだいたい平日の夕方からなので、私はもう久しく行けていませんでした。
今回オンラインセミナーという試みに初参加しましたが、とても良かったです。

・場所に制約がないので、手軽に参加できる。
(移動時間の削減)
・こちらの音声、画像をOFFにしておけば、子供に呼ばれたりしても大丈夫なので気兼ねなく参加できる。
・会場で見ると混んでてスクリーンが見えなかったりすることもあるのですが、資料も見やすい、話も聞きやすい。

最近はZoomでのオンラインセミナーや、YouTubeでの同時配信など、家にいながら聞ける機会が増えてきて嬉しいです。
たまたま見つけて聞けたモダンリビングのライブ配信も面白かったです。

お話の中では、

・性能と意匠の両立をずっと取り組んでいる。
・断面の高さ寸法を少し変えるだけで空間がガラッと変わるのが面白い。
・明るすぎない光の調整。
(西日とかをガラリで調整するとか。)
・岐阜県民は仏壇を大切にするらしい…。

などが印象的でした。

そよ風(本セミナーの主催者さん)、床下エアコン、気密性の高くデザイン性のあるサッシ、などなど性能にしっかりと取り組まれていて、大変参考になりました。どんなことを考えて設計されているかも、お伺いできとても有意義な時間でした。


カテゴリー:02_work




«
»

20200501Webmeeting

少し前から始まったZoomでのミーティングの様子。大阪や湘南と居住地も様々。
いろいろなご縁があり、
仕事の幅も広がってきました。

そんな中、この状況になり、、、

今まで進まなかったことが一気に変わってきました。

「いつか家で仕事出来たらいいな」という主人の希望で、二人並んで使えるワークスペースに、本当に二人並んで仕事する日が来ました。

今進めている確認申請もWeb申請にすることにしました。紙で出しに行かなくても、捺印しなくても確認許可が降ります。(これは前からありましたが、今回ので急速に増えているそうです)

ウェブミーティングで打ち合わせできる時代になりましたがそれでも、やっぱり本物をみて素材や色を確認することは必要だと思います。
チョッとした顔の表情で分かることもあるかもしれません。

それでも、やらないよりは出来ることをやっていけばよいと思います。

子どもとずーっと一緒の生活、仕事の仕方も工夫していきたいと思います。


カテゴリー:02_work
タグ:




«
»