20201209友人のオープンハウス
ちょうど一年前のことですが、
写真を整理して出てきたのでUPします。
大学の友人であるAirhouse桐さんが手がけた
高尾の家のオープンハウスにお邪魔してきた記録です。
桐さんは何度もこのblogでも登場していて、
親しくさせてもらってるのですが、
事務所が地元名古屋ということもあり、
実際の建築を見るのは初でした。
プロが撮られたきれいな写真やコンセプトは桐さんのHPを見ていただくとして、ここでは私目線の写真とコメントを…。(写真掲載の許可頂いています)
準防火地域では窓に網を入れるという規制があるのですが、このおうちは、「防火壁」という法律でその規制をクリアしています。さらに防火壁の役割をする壁があることで、周囲の住宅からのプライバシーを優しく守り、室内にいながら南北の遠くに見える山々の風景だけを感じることができるのです。(桐さん談)
ちょうど紅葉の季節で、赤や黄の木々が見事でした。
ひとつのアクションで居心地のと機能の両方を叶えているステキな設計です。
可能な場合、オープンハウスにはこどもを連れて伺わせて頂くのですが、こどもの反応が参考になります。
ここが一番好き~。とお気に入りエリアを見つけていた長女。少し奥まった、物干しスペースも兼ねたが落ち着くようです。
そこから見える風景。
光が溢れんばかりに降り注ぐ階段もこどもには家具の一部。座りたくなる気持ち分かります。
さすがに浮いたブリッジは次女にヒヤヒヤ。
このあと網を張るそうです。
桐さんのスタイルを突き抜け切った住宅。
オブジェのようで、外からも内からも空間がきれい。そしてどこか可愛らしい。


建築は「つくり手」と「使い手」のコラボレーションで出来上がる。
というフレーズがあり、
当たり前と言えば当たり前の事なのですが、
住まい手がどのように住まうのか…。
こどもがブリッジを、走り抜ける。
上下階の会話のやり取り…。
住んでからの様々な場面の生活をイメージしながら住宅を造ることにとても意識を向けています。
そして、この「高尾の家」今年のグッドデザイン賞を受賞されました!
20200531やかん
引っ越してから一年以上探してたやかん。
ヒビが入って水漏れするので、急遽新調しました。
(理由がないと、なかなかものを変える踏ん切りがつかないものです。前のは地元の陶器祭りで10年以上前に見つけたものでした。)
いろいろ悩んで決めたのはsnow peakのフィールドバリスタケトル。
名前の通り、キャンプとかで使うためのコーヒー用のやかんです。
候補にあがったのは、
staub、
野田琺瑯ポトル、
小泉誠さんのkaico、
KINTOのプワオーバーケトル、
はたまたHARIOのV60ドリップケトル…。
いろいろ考えたものの、
大体のは使い勝手かデザインで夫に却下される(笑)
コーヒー用と言うだけあって、本当にお湯が細ーく出てくる!(注ぎ口とかに工夫がしてあります。)
意外にも持ち手も熱くなくてそのまま持てるし、ふたも落ちないよう加工されてるし、洗いやすい。
しかも、取手が工具なしで簡単に外れて、付属の袋に入れて持ち運びできます。
→こんど持ってお外いこう!
主張しないシンプルなデザインでありながら、
機能的で使う人のことを考え尽くされてます。
あっ、これって、私が住宅建築の目指すところに通じるなぁ…!
カテゴリー:00_think_考え
20200526解除されて…
緊急事態宣言が解除されて、早速明日から夫が通常出勤に…。
夫のテレワークが始まって約1か月。
いろんなところで変化の声を耳にしたけれど、私もここに記しておこうと思います。
stayhome生活で楽しもうと花火をしたときの。もうスーパーにおいてありました◎
この1ヶ月のことは、人生の中でもとても貴重な時間だったと思います。
・家族が揃って昼ご飯と夜ご飯をを食べること。
・こどもからしたら、家にパパがいるという嬉しさ。
・夫が子育てに断片的ではなくずっと関わることで、本当の子育てというものを少し共有出来たこと。
・普段はあえて言う事もなくやっていた数々の「見えない家事」の存在が少しだけ表に現れてくれたこと(笑)
・私が夫の仕事の状況を改めて理解できたこと
などなど。
のちのち振り返っても恐らくこんなに家族が一緒にいたという時はないのではないかと思います。
私としては、頼れる人がいるということがこんなにも楽なんだな~と感じました。それだけ平日のワンオペ子育てが大変なのだとも実感していて、また一人でやっていかなくてはいけないのか~。と身構えるような気持ちになってます。
そして、
家で過ごす時間は、本当にテラスに助けられました。リビングから一歩そこに出れば、もう一瞬でそよそよと木々が揺れて、鳥の声が聞こえて…。(たまにウグイスも!)
何度もごはん食べました。
限られたスペースの中で、洗濯干しスペースをあえて削って、楽しむためのテラスを大きく作ったこと、良かったと思います。
ライフワークについて、
これでまた元の生活に戻るのではなく、働き方がもっともっとよい方向に変わっていくといいなと思います。
そして、働き方が変われば、住まいも住む場所も変わっていく…。仕事も含め、人生を楽しむ住まいを提案していけたらなぁ~と改めて思います。
20200411 STAY HOME
3月から突然始まった休校。
連日の感染者の報道に不安も大きくなる毎日です。最前線で働く医療関係者の皆さまには、本当に感謝の気持ちです。(うまい言葉が出てこなくてすみません。)
こんなときわたしができることは、STAY HOME。
こどもを守るため、社会を守るため。
できることをしようと思います。
報道は1日1回とか最小限にとどめて、この、急にできた子どもとの時間を、家族で過ごすプレゼントの時間だと思って、なにかしらさせてあげたい。
夫が、「家にグリーンがもっとあるといいね」と言っていて、スーパーの隣のお花屋が開いていたので、さっそく仲間入り。
20200310休校
突然の小学校休校から早一週間。