オンライン授業
文部科学省のGIGAスクール構想により、我が子にも夏休み前に一人1台パソコンが支給。
コロナの影響で、9月はオンライン・対面のミックスで分散登校を実施。

初めは操作の不慣れもありましたが、最後の方では電子掲示板にて連絡の管理をしたり、数人に分けたグループ討論をしたり、動画を撮って投稿する宿題が出たり、音を出した鍵盤ハーモニカの授業が出来たり、オンラインならではの良さも沢山見つけることが出来ました。
子供の授業風景を私が継続的に見守ることが出来たのも大きかったと思います。
先生も子供たちもよくこの変化に対応していると拍手です。
「学びが変わる」をコロナにより急加速で実感。

パソコン用電源位置など、住宅設計でこういった仕掛けの大切さを感じます。

造作テーブルのサイドに電源設けています。
パソコン使用だけでなく、アイロン、ホットプレートなどで使用していて、
テーブル周りのコンセントはやはりとても重要だなと感じています。
設計者ができること
渾身の思いで描き上げた図面に対して、出てきた見積書とにらめっこ。
描かないとクライアントの夢は実現出来ないし、描くとお見積書が上がってしまう。
そのジレンマの中で、設計者として出来る事は無いのかなと葛藤。
お家を建てるには、沢山の人がかかわり、たくさんの過程があるので
残念ながらいつもスムーズに進むわけではありません。
毎回内容は違いますが、当たり前のように、大小の様々な課題を解決していくことになります。
ご縁があって私にご依頼いただいているかぎりは、
その一つずつをコツコツ潰していき、
ゴールにだどりつけるようポジティブに進める。
せめて私だけでもポジティブに…。
スモークツリーとあじさい
昨年の夏に我が家にお迎えしたスモークツリーリトルルビー。秋は紅葉、冬は落葉し、春には新芽が一斉に芽吹き、花が咲き、とうとうモクモクに。正確には花後の花柄(かへい)と言うそうなのですが、このモクモクした姿がなんともかわいい樹木です。一年中変化が楽しめるので、スペースがあれば庭木にもお勧めしたい樹木です。


そして、今年は大好きなアジサイに挑戦。真っ白な花のアナベルという品種です。
まだ花が咲いていない時期に川口の園芸店で主人が見つけて来てくれました。
ほどよい日射量と乾燥を考えて、アオダモの根元に地植えしました。
一か月で見事な花を咲かせてくれました。

最近は、創造したり図面を描いたりと集中してパソコンに向かう時間が多いのですが、ふっと一息ついて、植物たちの世話をするのはよい気分転換になります。植物に合った長期的なお手入れ方法なども少しずつ勉強しています。
どちらも私の人生をかけてのいわゆる「ライフワーク」なのだと思います。
blog移行のお知らせ
この度、12年目に突入した自身のblogを、ホームページ内へお引越し、設計事務所のホームぺージの一部としてリニューアルいたしました。
始めた当時はこのような展開はまったく想像していませんでしたが、人が住まう空間が好きで、家つくりが好きで、場所や環境は変わりながらも目指すものはずっと同じ方向を向いていたと思います。
その思いを発信したり、子供が生まれてからは、成長の記録を残すことで、現在では忘れかけている当時の暮らし方の気づきなどのストックとしても活用しています。
今後は進行物件のことなども積極的に発信してきたいと思っています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
カテゴリー:00_think_考え
2020→2021
カテゴリー:00_think_考え