川越
所属する建築士会のイベントで、川越へ。
「ゲストハウス&カフェちゃぶだい」と「居酒屋すずのや」の空き家リノベーションの見学会です。
川越市主催の「まちづくりキャンプ」という活動で集まったことがきっかけで、エリアリノベーションに取り組んできた実例をご紹介していただきました。講師はmaao、80%代表の荒木牧人さん、coto代表の田中明裕さん。
建築的なお話だけでなく、運営の仕組みのお話や、得意な役割を分担して皆で作っていくものづくりの楽しさや、発信しながら共感する人々が集まってきてプロジェクトが動いていく面白さを語ってくださいました。
また、20%の力を抜いて頑張りすぎない。の考えもステキです。
「ついつい、細かい事を突き詰めてしまいますよね、建築って。」になるほどでした。
先日拝聴したリオタデザイン関本さんのアアルトのセミナーでも通じるものを感じました。
ミリ単位まで突き詰めるこまかさと、ハプニングを楽しんでまいっかと思えるくらいの緩やかさ。
バランスが大事なのだと思います。
私なりに付け足すと、そのバランスは独りよがりでなく、常にクライアントとの共有できていることが大切だと思います。
せっかく川越まで来たので、レンタサイクルで散策。
朝は、鐘つき通りのスタバへ。混む前の静寂なスタバが好きです。

あえて一部屋根を下げることでハイサイドをつくりだしています。
さりげないのに、すごい効き目だなと思います。
通りの街並みに合わせたファサードとモダンな内部のインテリアと、突き抜けた奥の日本庭園。
家具取手や照明も手作り、床目地の意匠、照明計画、ふんだんに使った無垢材、商店建築ならではの部分は見ていて参考になります。
また、最近内と外をつなげる設計をする中で、木塀の構造・納まりが気になります。
ぐるりと日本庭園周りを囲っていました。

「中庭のある家」では完全にプライベートな中庭を作る為の背の高い木塀としました。
「東村山の家」ではご実家へつながる6畳のテラスの脇のブロック塀を隠す横木塀としています。
構造、木塀の高さ、板部材寸法、貼り方(両面or片面)、スキマ具合などをさらに研究中です…。
ヤオコー美術館 (伊藤豊雄さん設計)
冥想の森(岐阜県各務原市の市営斉場)を思い出しました。


建物周囲の水盤にメダカが住み着いているのが不思議な光景でした。
創造系不動産
先日、創造系不動産のT様とオンラインミーティングする機会に恵まれました。
創造系不動産様は、二つの理念をもって活動されていらっしゃいます。
①建築と不動産のあいだを追究する
②建築家と不動産コンサルのコラボモデルを日本のスタンダードにする
(HPより引用させていただきました)
私自身が自邸を建築する際、土地探しから建物登記に至るまで、
出来ることはすべて自分でやってみました。
その中で日本の不動産売買の実情や、ローンの仕組みなどなど、たくさんのことを初めて経験し、気づきました。
分かりにくいステップをいくつも超えていかなければならないのです。
建売の場合はかからない、住宅ローン減税の「2年」の制限や、
使えるローンの制約も受けます。
創造系不動産様は、そんな難しさを理解し、一緒にお土地探しから住宅建築の様々な事をサポートしてくださる会社様なのです。
代表の高橋寿太郎氏の著書、「建築と不動産のあいだ」でもとても共感していましたので、
今回お話をお伺い、改めて期待が高まりました。
今のところ、gritdesignではお土地を探されているクライアント様はいらっしゃらないのですが、
今後そのようなケースがあった場合も、とても心強いパートナーとなっていただけると思いました。
カテゴリー:00_think_考え
オープンハウス
先日、大学の友人Airhouse桐さんの設計した住宅が竣工し、
オープンハウスにお邪魔してきました。
「横浜の家」

どこか教会をイメージするような三角が象徴的な外観。
写真家の矢野さんもおっしゃっていたそうです。

ペンダント照明、写真では分からないのですが、
とーっても小ぶりなのです。
空間に合わせててづくりしたそうです。
深く細部まで追及されたデザイン。
そして私が、建築を見に行った時、必ず見るのが、
「雨の道のデザイン」
建物に降った雨がどうやって流れていくかを探します。
このお家は軒樋も竪樋もなくて、雨が流れるところが生活していて分からないようにデザインされていました。
また、バルコニー部はあえて竪樋をつけておらず、
雨の日には下部の植栽にポタポタと流れ落ちるのかなと想像したり…。
雨仕舞(あまじまい…雨をどう処理するか)は、設計コンセプトとして雑誌などに掲載されることはないような脇役的部分なのですが、設計者の考えや、工夫が手に取るようにわかる部分で、結果的に全体のデザインに影響してくる大事な部分だと思います。
迷路のスタートからゴールのルートを探すようです。
「雨の道のデザイン」
そんなさりげない部分だからこそ、私も大切にしたいと思っています。
kamiyaさんのHP掲載
前職からお世話になっているカミヤコーポレーションさんのホームページにgritdesignをご紹介いただきました。
https://www.fullheight-door.com/architects_design/
カミヤコーポレーション様は、床から天井まで高さと独自のすっきりした納めが特徴的な、室内建具の会社様です。通常建具の高さが高いと反りなどの不具合が発生しやすくなります。kamiyaさんは特許取得の工法により、反りを抑える構造になっているのでメーカーさんでありながらこういったデザインが可能となります。
(余談ですが、もちろん施工の精度も要求されるのです…。)
先日、事務所併設の我が家にもお越しくださり、改めてそのポリシーや向かう方向性をお伺いし、なんだか熱く語ってくださる姿に大変共感しました。
ものつくりに熱い情熱を共に燃やし、チームで良いものを作り上げていく。
ものすごく当たり前のことですが、そんなものつくりを目指しています。