20200214親が出来ること
こどもも学校、保育園という決められた集団の中で毎日生活しているのでいつもうまく行くわけてはない。
プンプンしながら帰ってきたとき、私はただ話を聞いてあげるようにしてる。
経験してきた私がいくら諭しても、(正しいことだったとしても)それは意味の無いこと。
むしろ、諭そうとすると尋問みたいになってしまうのはなぜなのか、、、不思議。
そんな経験を重ねて、今はただ、気持ちに寄り添って聞いてあげるようにしてる。
寝る時間、お布団の上では、相手の気持ちはこうだったんだろうとか、自分なりに冷静に分析をしたりしてて、もう解決の糸口を掴みかけてた。
子育ては手探りで、育児書とか参考程度にしかならない。ただ聞いてあげて、寄り添ってあげるのが今いいなと思ってます。
その為にゆったりと子どもと過ごす時間を第一優先してるのは間違ってないんじゃないかな。と実感した出来事。
親が出来ること(しなきゃいけないこと)って案外少ないのかも。社会との関わりの中で自ら成長していくのかな…。
20200131 習い事&放課後の時間
2019→2020
カテゴリー:00_think_考え
blog10年
ブログを初めて10年。
住宅設計の仕事をするなかで何かを発信していきたい。という思いから始めたblog。
誰かに対してというのはもちろんあるけど、自分の日記的な意味合いが大きく、両親に元気でやってるよの便りとしても…。
仕事の事にとどまらず、子育てやお料理やカフェの情報と軸がブレブレの内容だけど、
恥ずかしい内容やら、辛かったときも…
その時々の自分の置かれてる状況が記されてて、それはそれでいい印かなと思います。
そしてこの10年の大部分の時間を費やしてきた「こども」。妊娠出産子育ての為に仕事では、出来なかったことも多く、悩み尽きなかったけれど、こどもの存在は住宅をつくる事にも直結していて、多くの事を学びましたし、今まさに学び中です。これは私が選んだ道。私に与えてくれた道。
今はFacebookやInstagramなどいろんな方法があるけれど、シンプルにただ書くblogは結構好きで、これからもゆるい感じで続けていこうと思います。
カテゴリー:00_think_考え
20190607そこにある背景
よくある土地を分割して出来た住宅地と道路。
(私の住まいもまさしくそう。)
こんな場合、新しく町が形成されて、お家を建てる年代というと小さいこどもがいる場合が多くて、この道路は居住者の使用が圧倒的に多い場合がほとんど。
自分の家の前だけでなく、道路いっぱいにのびのびとチョークで描かれてるのは、ここの居住者さんたちの関係がとてもいいんだなーと見受けられます。こどもも、それを見守る親たちも。
ステキな風景に朝から幸せな気持ちになりました。今日も頑張ろう。
カテゴリー:00_think_考え