コンポスト生活

ちょうど1年前からバック型のコンポストを試しています。


一般的なコンポストといえば、畑にある緑のプラスチックのアレ。

ご存じでしょうか?

生ごみを土の微生物の力で分解してたい肥にすることです。
田畑のひろがる実家では当たり前にコンポスト生活をしていますが、敷地30坪、開発された分譲地の「新倉の家」ではなかなか難しい。

  

  

実家でやっていること、
姉からバック型コンポストを進められたこと、
単純に資源を有効利用しないともったいないという思い、
そして何より生ごみが本当にバックでたい肥になるのか?
という好奇心から始めました。

  

基材(もとになる土)はピートモスとくん炭を3:2の割合で混ぜ合わせます。
(※バックを購入したLFCコンポストさんで販売している基材は独自配合でピートモスは使っていないそうです。)

基材を混ぜたら、生ごみを都度投入して混ぜるだけ。
カラカラになっていたら水も加えます。
2~3か月ほど入れ続けていっぱいになったら投入終了。
2か月ほどの熟成期間に入ります。
この間はときどき水を入れて混ぜます。
虫が湧くなどの口コミもありましたが、
我が家では日当たりが良いせいか順調にたい肥になりました。

  

  

そして昨年11月、
市民農園を借りることが出来ました。
3m×5m=15㎡ほどの広さです。
畑仕事は立候補で夫担当です。(笑)

  

  

土づくりから始めた畑、
最近ようやくコンスタントに収穫できるようになってきました。
出来あがったたい肥は畑へ。
生ごみ→たい肥→野菜→食べる→生ごみ…
の循環がようやく出来上がってきています!

↑ 春菊は大量に収穫

  

  

 

コンポスト1年やってみて、
良い点
①夏でも毎日生ごみが処理でき(バックの中に入れるだけ)、冷蔵庫保管の必要がなくなった。
②捨てる罪悪感がなくなった
③油も入れられる(100ml程度ならOK、揚げ物時の油の処理はかなり楽)

悪い点
①たい肥にするものとそうでないものの、生ごみの選定が面倒
【入れないもの】卵のから(たい肥になりにくいので)、魚類(匂うので)
②細かくカットすることが面倒(カットすると分解が早い)
③基材にコストがかかる
④熟成期間を考えるとバック2つ使いが理想だけど、場所をとる
⑤単純にいろいろめんどくさいと思うときも(笑)

  

  

気になるコストについて
バック 3,245円(送料別)/LFCコンポスト
ピートモス 18L 698円/カインズ 
(くん炭の量に合わせて4.5L使用。残りは次回へ)
くん炭 3L 498円/カインズ
油粕 350g 110円/100円ショップ(入れると分解に良いらしく途中追加)

  

ピートモスとくん炭は大容量で購入するとかなり価格が抑えられますが、近くのホームセンターに取り扱いがないことや、家での収納場所が問題になります。結局小分けになったものを買うことになり割高に…。

  

子どもが小学生になり、お世話などに割く時間は減りましたが、
それでも、仕事や家事や犬の世話などの日々のタスクにプラスされるコンポストの管理。
そして常にランニングコストがかかる。
エコとしての効果は一個人の行動でどの程度なのでしょうか…。

  

「循環を肌で感じる暮らし」を楽しいと感じたり、価値を感じられるか。

にとどまってしまうのでしょうか…。
現在3クール目。
基材(土)の購入にてこずったり、休憩しながらも、今はコンポスト生活楽しんでいます。

コンポストのある生活、皆さんはどう思われましたでしょうか…?


カテゴリー:00_think_考え, 01_life

玉手箱

親元を離れてちょうど20年。

母が定期的に送ってくれる荷物はいつも玉手箱のよう。
地元のお米、実家で作った野菜、地元にしか売ってないお菓子…。
独身時代はジップロックに入った手作りお惣菜は本当に心に染みました。
お袋の味ってやつですね。

 

子どもが大きくなり私にも少し余裕ができ、最近はこちらから送る機会も出来ました。

こちらからは、私が美味しいと思うものを。
定番はお気入り店のコーヒー豆とお菓子セット。
それに、和光市のかつおぶし、我が家の梅酢のお裾分け、手作り紅しょうが。

最近は作ったおやつもお裾分け。

  

  

子どもたちも段ボール箱を開けるのが楽しみ。

(今回は誕生日プレゼント入りでお待ちかね(^^))

美味しいの物々交換。
どこにでもある何気ない日常の出来事ですが、残しておきたい記録。


カテゴリー:00_think_考え, 01_life, 09_daughter1_長女, 10_daughter2_次女

東村山の家、1年点検

東村山の家-Kirin house-の一年点検に工務店様とお伺いしました。
大きな不具合などはなく、クロスの補修が主な補修内容でした。

お引越されて早一年。
ご家族の近況、ワンシーズン住まれての感想や住まい方をお伺いしました。少しお会いしないうちのお子様の成長にビックリ。

キッチン
ルクルーゼのお鍋が無垢棚にぴったり。
奥のパントリーにはご主人お気に入りのお酒が並び、なんだか夜が楽しそうです。

(竣工時のお写真です)

 

水廻り
ご家族だけが使われるユーティリティーと洗面・トイレを分けたプランで、ユーティリティーにしっかり収納を設けたことで、機能的にお使いくださっていました。ユーティリティーには室内物干しを。可動式にしましたが、結局いい塩梅のところで一切動かさないそうで、「そうなりますよね~」と(笑)

2Fホール
室内物干しを設置。外で干されることが多いと伺っていたので、外物干しはしっかり軒をつくらせていただいたのですが、こちらの物干しも大活躍とのこと。WICの手前にあるので、帰ってきたスーツに消臭スプレーをして一次置きなどにも利用されていらっしゃるそうです。
高さを工夫することで手洗いを兼ねた2.5mほどのカウンター。
本を読んだり、在宅ワークにと思っておりましたが、今のところは洗濯畳みのスペースとして、大いに活用されていらっしゃるそうです。

(竣工時のお写真です)

 

また、ところどころにおつくりした「かざれるスポット」
お気に入りのものが飾られていて、
「奥様、お好きだったんですか!?」と意外な面にもお話が弾みました。

お打合時に「物は少なめです。これで収納は十分です」と、よくおっしゃられていた通りに、とてもきれいにスッキリ住まれていらっしゃいました。
お忙しいようで、かなり広いテラスもあまり活用できていない。とおっしゃっていましたが、アウトドアチェアをたくさんお迎えしたそうで、これから皆さんで集まる機会が楽しみですね。

  

  

ところで、東村山の家は「Kirin house(キリンハウス)」とも名付けているのですが、その秘話について。
今回の電気屋さんはご主人の知人とのことで、電気屋さんと「吹抜が特徴的!キリンも飼える!2Fのホールから餌をやろう」なんていう話がでたそうです。そこで、キリンハウスと呼ばせていただきました。
お施主様にとっては日常+αタスクが増え、なかなか大変な家づくり。

そんな家つくりにもクスっと笑えることがあるといいなという、私の願いも込めています。


カテゴリー:00_think_考え, 05Kirinhouse-東村山の家-

お施主様検査

東村山の家は、

カーテン・ブラインド施工、完了検査も無事終わり、

本日お施主様検査でした。

クライアント様と「これを選んでよかったですね。」と、

濃密にお打合させていただいたことをしみじみ思いだしながら内覧をいたしました。

またお子様やご両親とのお姿を拝見し、ここではこんな風に暮らされるのかな…

と改めて想像が膨らみました。

東村山の家はクライアント様のご実家と寄り添って住まうお家です。

計画当初のお土地割りから参加させていただきました。

お互いのプライバシーを守りながら、気配を感じられる場所を目指しました。

玄関を向かい合わせにすることで、出かける時に自然と出会えるように。

リビングや寝室や2Fテラスは家族のプライベートな場所に。

植栽が緩衝材になって母屋のリビングと繋いでくれることをイメージしながら、

キッチンにはあえてカーテンのない小窓を目線の位置に…。

2階中央に位置するおよそ3mのカウンターには手洗いスペースを。

2階にはゴミ箱は置かず、ここの投入口で集約されるそうです。

時短ときれいさを兼ねて得した気分です。

来週はいよいよお引渡しです。

進行中は忙しくなかなかブログを更新することが出来ませんでしたので、

過去を振り返りながら「東村山の家」を綴っていきたいと思います。


カテゴリー:05Kirinhouse-東村山の家-
タグ:

お裁縫

喜んでくれるのはこれが最後かもと思い、入学グッズを手作りしました。

次女と生地選び

次女が「これ!」とすぐに手に取った水色の星の生地を中心にして、紐・糸・フリルなどのパーツもセレクト。

素材の質感による出来上がりはこんな感じかな…。

取手の太さや長さはこのくらいが使いやすくへたれにくいかな…。

内側にポケット付けて、キーフォルダーフックを付けたら便利かな…。

フリルはどう付けたらかわいいかな…。

デザインや使い勝手を考えて作るこういった過程は建築に似ているなと思います。

こういった裁縫の作業スぺ―スについて、

本を見ながら台紙にパターンを起こす

生地に写す

布を裁つ

アイロンをかける

ミシンをかける

裁縫には様々な工程があり、特にアイロンは他の作業と行ったり来たり、いろいろな工程の間で出てきます。今回のように「手提げ袋、給食袋、体操着袋、上履き袋」の4種類を同時進行していくと、かなりのスペースを使うことが改めてわかります。

今回はメインはダイニングスペースで、アイロンはワークスペースで作業しました。今では、「アイロン危ないからここには近寄らないでね。」の声掛けで足りますが、子供が小さかったときはそうはいかず夜な夜なの作業でした。


カテゴリー:01_life