となりのスゴイ家 放送されました
先日のとなりのスゴイ家の放映、我が家はBSが映らないので、
後からTverで拝聴しました。1か月間アーカイブで見られるようです。
https://tver.jp/episodes/epqp90uox2?p=0
番組HPでも記事が公開されています。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/sugoie/backnumber/index.html?trgt=20250314
放送はというと…
コンパクトにまとまっていて、安心して見ることができました。
編集とナレーションの力ってすごい!
丸一日撮影しても約20分に収めるということは、、、
イロイロ聞かれて、たーくさんしゃべりましたが、ほぼ放送されず(笑)
カットされていたサプライズのシーンはコチラ!

撮影後にスタッフさんとお茶をしながら、びっくりアクシデントのことなど、一日を振り返りました。ハードなお仕事ですが、皆さん和やか。
これからも良い番組を楽しみにしています。

建築家の本間至さんが直々に講評のメールをくださいました。
洗濯の穴や、昨年設計した子供部屋もほめてくださり、嬉しい気持ちに。
これからも住宅設計と向き合い、コツコツと頑張ろうと思います!
となりのスゴイ家 放送のご案内
gritdesign初となるTV放映のご案内です。
【放送内容】
番組名:となりのスゴイ家
放送日:2025年3/14(金)21:00〜
TV局:BSテレ東
House Nikura (自邸)が放映されます。

2月初旬、撮影がありました。
今回はそのTV撮影の内容をちょこっとお伝えします。
すてきなスタッフの皆さんのおかげで、
そして途中で予期せぬトラブルもありましたが、
最後まで、和やかに撮影が進みました。

設計や暮らしで大切にしていることを、
ひとつひとつ丁寧にひろってくださり、
視聴者に正確にお伝えすること。
より良い内容にしていこう。
朝から夜までのハードな撮影を一日ご一緒させていただいて、
そんな熱い思いが、ひしひしと伝わってきました。
(スタッフさん、ほんとにお昼ごはん食べれらたのかな?
我が家では10分で駆け込みました(笑))
今年仕込んだ味噌と去年の味噌と並べて(^^)
生活の仕方にもフォーカスしてくださっています。

ハードなスケジュールの中で、雨の合間をぬって、ドローンも飛びました!

そして、思いつきでご提案したサプライズが採用され
撮影の最後、楽しいひと時でした!
そこは、放送されるのかな…?
我が家の暮らし方が、
どんな風に編集されたのか、楽しみです(^^)

後半の
「大きなキッチンを中心に家族団らん!」
になります!
ぜひご覧ください。
カッティングボードとバターケース
今年は、我が家のキッチンに二つのアイテムをお迎えしました。
一つはオーダーで作ってもらったカッティングボード(まな板(笑))。
夏にキッチン製作の工房で子供部屋のカウンターを作っていただいた際に合わせてお願いしました。

ステンレス板金シンクの奥行きに合わせて製作。
水栓部分をくり抜くことで水栓にガチっと固定して使うことが出来ます。また、シンクの右側でも左側でもどこでも使うことができます。

製作サイズ:W190 D490 厚23
材:ベイヒバ無垢
厚み23mmにすることで縦に立てられ水切りが早く、痛んだら表面を削って再生することが出来ます。
奥行きが通常のまな板より長いので、重さ(取扱いやすさ)を考えてあえてワイドを20cmと小さめにしました。
使った感想としては、心配していた重さも気にならず、ワイドが狭くても奥行きがあるので、十分使いやすい。ピタッとシンクのフチに収まってくれるので安心感を持って包丁が使えます。そして、木のまな板ならではの切った時の気持ちよさがあります。
我が家での使い方は、肉や魚などのニオイや衛生的に気になるものは、開いた牛乳パックなどを敷いて使い、主に野菜のカットに使っています。野菜中心の食事なので、「野菜を切る」ためのまな板ということで良いのかなと思います。
「製作」ということでお願いするのに竣工後5年もかかりましたが、もっと早く作っていればよかった!と思うくらい。一家に一つあっても良い!皆様にオススメしたいです。
もう一つは木のバターケース。
もうかれこれ数年間探していました。
先日仕事で訪れた二子玉のKOHOROさんで巡り会いました。

オーク材をくり抜いて仕上げたバターケース。
これはハーフのバターケースなのですが、縦に半分って発想がなかった!これだと私や子供達でも片手でなんなく持てるのです。

バターはお菓子でも使うので多めに買って冷凍保存しています。今まではそのまま冷凍し、使う時に半解凍して切ってバターナイフを出して洗って…
これからはあらかじめ縦に半分にしてジップロックに入れて冷凍することに。時間の先追いです(^^)

我が家のライフスタイルにピッタリ。
一つでいくつもの事柄をすっきりと解決してくれたのです。
バターってトーストやお料理と案外使うものです。その毎回の所作がスムーズで、さらにお気に入りのものだったら、生活が楽しくなりますよね。
今年は二つの小さな暮らしの改変。
何度も同じことをブログで綴っているような気もしますが、やはり小さな工夫を積み重ねていくことは、日々続いていく暮らしの楽しさです。
カテゴリー:01_life
竣工
昨年秋から携わらせていただいていた、住宅のプロジェクトは、今週とうとうお引渡しでした。

(絶賛工事中の写真です…)
このお仕事、とある会社様のお手伝いでインテリア・キッチン・照明計画などを中心に関わらせていただきました。
クライアント様は、私が入らせていただくことになり、houseniikura(自宅)にも興味を持って下さり、わざわざ都内からお打合を兼ねてお越しくださいました。
私としましてはとっても嬉しい事(^^)
自転車で笑顔でいらっしゃったお姿、今でも忘れません。
クライアント様としては、その建築会社様の良さがあり、決められているので、私はどのように打合を進めていけばよいかと、手探りでしたが、毎回お打合は白熱(笑)
いつもおいしいパンをお持ちくださって、途中でパンをほおばりながら、楽しく、時に議論しながら、時に皆で疲れ切りながら…。デザインがFIXされていきました。
奥様がこだわられた造作キッチン。
所沢の工房でお打合をしたり、工場をご覧いただいたり…。
私と奥様しか分からないような細か~い仕様も盛り込みました。
扉面材、実は二色なのです。
沢山の素材を合わせて、見つけた組み合わせでした。
また、今回の照明計画では、光源が見えにくいグレアレスダウンライトを採用。
明るいだけでない、夜の豊かな雰囲気つくりを考えました。
広いLDKの照明管理はシーンコントローラーで行うことに。
吹抜のあるお家は、配線が複雑になりがちなのですが、
ご家族の生活パターンをお伺いしながら、
なるべくシンプルな構成にするよう心がけています。
お引越しを終えた奥様から、メールをいただきました。
まだまだバタバタの状態の中メールをいただけるなんて、嬉しくてたまりません。
奥様とはお家のお話しだけでなく、子どもたちのことも沢山お話ししました。
いろいろアドバイスくださったり…。いろいろあった昨年の我が家、とても救われました。
このプロジェクトにご縁あって関わることが出来たことに感謝いたします。
お引越しおめでとうございます。
カテゴリー:02_work
LEE12月号掲載
女性誌LEE 12月号に「house niikura 新倉の家」のキッチンが掲載されています。

家族で参加させていただいた先日の授賞式…
コウケンテツさんの気づかいとコメントが最高でした
「キッチンの”夢と現実”両方見せてくれた!」
ここからは、紙面が完成するまでの裏話(^^)
LEEの編集者さんは皆さんフランクでお話ししやすい!
9月には雑誌用の取材と写真撮影がありました。
当日お越し下さった、副編集長(通称ぷーふけさん)、カメラマンのメグミさん。

お二人とも柔らかく気さくな方で、子どもたちも初めからリラックスして撮影に望めました。
お二人の息の合った軽快なテンポで、撮影が順調に進んでいきました。

途中、子どもたちのモチベーションにひやひやしましたが…(笑)
撮影・取材はお昼を挟み5時間近くみっちりと。
撮影用にケーキやクッキーを焼いて準備しました。
スタッフさんをおもてなししたいという思いもあり…
紙面には一切載っていませんでしたが(笑)、皆で昼食やお茶をしながら、
キッチンにまつわるエピソードも、かなり深掘りしていただき、
なかなか表現しにくかった地味な部分にもフォーカスくださいました。
写真のカットやネタが多く、雑誌にはすべて載せられなかったそうですが、
house niikuraの暮らし方やキッチンの工夫が分かりやすく紹介されていますので、
ぜひご覧いただければ幸いです。
それにしても…
紙面4ページに、これだけの期間と時間をかけ、
編集者さんをはじめ、写真家さん、イラストレーターさん…
たくさんの方が参加し思いをこめてつくられているのですね。
今回は家族の協力も必須で、
夏から温かく(?)見守ってくれて、
最後までつき合ってくれた家族に感謝したいと思います。