20200417過ごし方
最近の過ごし方
晴れた日はもっぱらお散歩。
ソーシャルディスタンスも保てます。
おにぎりもってお昼頃行けばピクニック気分。
この状況でも、身も心も健康でいたい。
できることで、気分転換。
意外にも知らない道があって探険。
下の子は、マンホールに興味を持ち、
下流から「おすい(汚水)」の蓋をたどっていくと我が家まで繋がっていました。
これには私もびっくり。
敷地内で汚水をどう通すかは設計したし、最終的にどこに行くかは知っていたけど、どんな経路でながれていくかまでは考えたことなかった。
いつも保育園行くとき自転車で通ってる道だけど、歩いてみて初めて気づくことがあります。
手を繋いで子どもとゆっくり歩くのは、とても貴重な時間だと思います。
仕事のため、子どもにYouTubeとスマホゲームを解禁してしまいました。
学校で学習動画アプリが配布され、
授業でプログラミングが始まるということもあり、遠ざけるばかりではなく、そろそろパソコンとの関わり方を考えていかないと…。
20200310休校
突然の小学校休校から早一週間。
20200214親が出来ること
こどもも学校、保育園という決められた集団の中で毎日生活しているのでいつもうまく行くわけてはない。
プンプンしながら帰ってきたとき、私はただ話を聞いてあげるようにしてる。
経験してきた私がいくら諭しても、(正しいことだったとしても)それは意味の無いこと。
むしろ、諭そうとすると尋問みたいになってしまうのはなぜなのか、、、不思議。
そんな経験を重ねて、今はただ、気持ちに寄り添って聞いてあげるようにしてる。
寝る時間、お布団の上では、相手の気持ちはこうだったんだろうとか、自分なりに冷静に分析をしたりしてて、もう解決の糸口を掴みかけてた。
子育ては手探りで、育児書とか参考程度にしかならない。ただ聞いてあげて、寄り添ってあげるのが今いいなと思ってます。
その為にゆったりと子どもと過ごす時間を第一優先してるのは間違ってないんじゃないかな。と実感した出来事。
親が出来ること(しなきゃいけないこと)って案外少ないのかも。社会との関わりの中で自ら成長していくのかな…。