20200502イチゴ
ご近所の方から、さっき畑でとってきたの。
とイチゴをいただきました。
こんな状況なので、とても嬉しく、
イチゴ狩りにいった気分で、
家族でいただきました。
STAYHOME生活で、こどもをどう遊ばせるか、どこのご家庭も悩んでいると思います。
公園も密になりがちということで、大きい公園は早くに閉鎖され、最近は小さい公園の遊具もほとんど使えなくなりました。
なるべく人がいなくて遊べる場所を必死で探しています。(都心ではないですが、なかなか無いです。)
家の前でも、お友だちと遊びたい気持ちを何度も何度も、「何で今学校やすみなのかわかるかな?私たちはどうしたらいいと思う?」と、この状況を説明して、なだめています。
と言っても私たち親も、子供たちの健全さを守りたいし、何が正しいのか、葛藤の毎日です。
「ゼロには出来なくても8割り減らそう。」と夫と方向性を確認しあったりしています。
先日学校の連絡メールがきました。
そこには、
「道路で遊ぶ児童の大きな声に苦情があり、遊ぶ場所もないこの状況を知りながら大変申し上げにくいのですが、今一度お子さんにご指導いただければ幸いです。」
というような内容が書かれていました。生徒の無事を祈ることも重ねて書かれていました。
先生の迷いや配慮も読み取れました。
その方は、自宅勤務をなんとかこなしているということで、きっと、突然始まった慣れない環境で必死にお仕事されているのでしょう…。
皆この状況で一生懸命頑張っているなのだなと…。
そんな時に頂いたイチゴだったので、とてもとても嬉しいのでした。
カテゴリー:01_life
20200501Webmeeting
少し前から始まったZoomでのミーティングの様子。大阪や湘南と居住地も様々。
いろいろなご縁があり、
仕事の幅も広がってきました。
そんな中、この状況になり、、、
今まで進まなかったことが一気に変わってきました。
「いつか家で仕事出来たらいいな」という主人の希望で、二人並んで使えるワークスペースに、本当に二人並んで仕事する日が来ました。
今進めている確認申請もWeb申請にすることにしました。紙で出しに行かなくても、捺印しなくても確認許可が降ります。(これは前からありましたが、今回ので急速に増えているそうです)
ウェブミーティングで打ち合わせできる時代になりましたがそれでも、やっぱり本物をみて素材や色を確認することは必要だと思います。
チョッとした顔の表情で分かることもあるかもしれません。
それでも、やらないよりは出来ることをやっていけばよいと思います。
子どもとずーっと一緒の生活、仕事の仕方も工夫していきたいと思います。
カテゴリー:02_work
20200501写真撮影
竣工写真を撮るタイミングを逃し早一年がたってしまいました。
新緑の季節を待ち、ようやく撮影に。
※この時期に?…と迷いましたが、撮影にもタイミングがあり、三密を避けながら慎重に行いました。
去年家具の写真を撮ってくださった写真家さんです。住宅写真ははじめてということでしたが、建物の形に興味を持ってくださった事、撮られている写真の雰囲気が好き、人柄も柔らかな方、など重なりお願いすることにしました。
「建築写真」は、
空間をどう皆さまにお伝えしていくか。
だと思います。
(もちろん家は、実際に見ていただくのがいちばん分かると思うのですが…)
立体のあいだの空気感みたいなものを伝えられたらいいと思います。
真剣に考えて考えて、
議論して、より良いものになるように…。
家をつくるのと似てると思います。