折り紙・お手紙
新年度ということで、この一か月学用品を新調したり買い足したり…。
折り紙や絵の具の補充もしました。
久しぶりに折り紙を買ってあげると、せっせと二人でコップを作り始めました。なぜかこの作業が好きな二人。無心に何十個も折り続けます。きれいな色ばかりさっさと使ってしまいました。大事に使おうとか思わないのかな~。と少し自分の幼少期とのギャップを感じます。折って満足してだいたいそのあたりに転がっています。(苦笑)
せっかくなので今日のおやつに、アドベントカレンダーのようにお菓子を入れて出してあげようと思います。喜ぶ顔が目に浮かびます。
今はだいぶ必要なくなってきましたが、子どもが小さい頃は、いやいややぐずりの対策に、そういった「生活が楽しくなるような仕掛け」をいつも考えていました。

「家に転がっている」つながりで言うと…、

「はいママあげる~」とお手紙も良くくれます。
「ままだいすき」
「ままおしごとがんばってね」
「おくりむかえありがとう」
など、さっと紙切れに書いてくれたようなものが、沢山。
「捨てないでね!」
とか言われるので、とても捨てにくいです(笑)
「ひとまず保管」のケースもいっぱいになってきました。
そろそろ厳選したいと思います(^^)
きっと数年後には貴重な一枚になっているのでしょう。
カテゴリー:01_life
お裁縫
喜んでくれるのはこれが最後かもと思い、入学グッズを手作りしました。

次女が「これ!」とすぐに手に取った水色の星の生地を中心にして、紐・糸・フリルなどのパーツもセレクト。
素材の質感による出来上がりはこんな感じかな…。
取手の太さや長さはこのくらいが使いやすくへたれにくいかな…。
内側にポケット付けて、キーフォルダーフックを付けたら便利かな…。
フリルはどう付けたらかわいいかな…。
デザインや使い勝手を考えて作るこういった過程は建築に似ているなと思います。


こういった裁縫の作業スぺ―スについて、
本を見ながら台紙にパターンを起こす
生地に写す
布を裁つ
アイロンをかける
ミシンをかける
裁縫には様々な工程があり、特にアイロンは他の作業と行ったり来たり、いろいろな工程の間で出てきます。今回のように「手提げ袋、給食袋、体操着袋、上履き袋」の4種類を同時進行していくと、かなりのスペースを使うことが改めてわかります。

今回はメインはダイニングスペースで、アイロンはワークスペースで作業しました。今では、「アイロン危ないからここには近寄らないでね。」の声掛けで足りますが、子供が小さかったときはそうはいかず夜な夜なの作業でした。
カテゴリー:01_life
春の陽気に誘われて
主人が川口にステキな植物のお店を見つけてくれました。
春の陽気に誘われて、植物たちが増えております。
ずっとお気に入りの種類を探していたリューガデンドロン
シルバーアフリカーナという種類にしました
やっと挑戦のリプサリス
テラスにさっと摘めるハーブポットを。
セージパイナップル
レモンバーベナ
スープセロリ
サラダバーネット
道路脇のミニガーデンにモロッカンミント、
クリーピングタイムは健在。
あまりに育ちすぎて、ローズマリーは鉢植えに避難させました。
最近になり、こどもたちが、お肉をオリーブオイル&タイム&ローズマリーで漬け込み、グリルしたものが食べられるようになりました。
ミントはお茶に浮かべています。
今回のハーブはお料理とハーブティーなどに使えるような独特の香りのものをセレクトしたため、
家族には全く受け入れられず…。
私が一人楽しむことになりそうです(^^;
カテゴリー:01_life








