20200515アイシングクッキー

子供にYouTubeを見せて仕事をしていて、
はじめの頃はママ、ママと度々呼ばれて困っていたのに、最近はずーっと画面に釘付けの下の子を見て、複雑な気持ちに…。

仕事の手を止め、
クッキー作ろ!と私から誘う。

初のアイシングクッキー。

最近やったこと。
・ペットボトルで流しそうめん
ペットボトルを半分にして養生テープで留めて。製作時間30くらい。こども大喜びでした。
・チラシでバック
・チラシで家中スゴロク(サイコロも手作り)
・ベランダプール
→そのままシャンプーしてお風呂終了
・餃子の皮から手作り
・風船バレー(運動不足解消)
・恒例の散歩




お菓子を作る機会も増えた。
最近作ったお菓子

・シフォンケーキ
・チーズスフレ
・プリン
・いちご大福
・ドーナツ
・ゼリー(子供が好きで簡単なので何度も)

結構頑張ってると思う。


カテゴリー:01_life, 09_daughter1_長女, 10_daughter2_次女




«
»

20200417長い休みに何する?

突然始まったこどもの長い長いお休みに、何しましょう?

「生活に関すること」を教えていきたいと思っています。いわゆる家事力と言ったら良いのでしょうか。掃除、洗濯、ゴミだし…。

中でもお料理は子どもも興味があるし、家事の第一歩としては良いかなと思います。

近い将来、私の手助けなってくれたら一石二鳥(笑) 先輩ママのお話だと、4、5年生くらいになると簡単なご飯を任せれるようになるらしいです!

姉妹二人で作ってくれたカプレーゼ。

上の子がトマトを切りました。
(本物の包丁も使えるようになってきました)

下の子がモッツァレラを切りました。
(※こちらは切れない安全包丁です)

テラスごはん。


カテゴリー:01_life, 09_daughter1_長女, 10_daughter2_次女
タグ:




«
»

20200417過ごし方

最近の過ごし方

晴れた日はもっぱらお散歩。
ソーシャルディスタンスも保てます。
おにぎりもってお昼頃行けばピクニック気分。
この状況でも、身も心も健康でいたい。
できることで、気分転換。


意外にも知らない道があって探険。

下の子は、マンホールに興味を持ち、
下流から「おすい(汚水)」の蓋をたどっていくと我が家まで繋がっていました。
これには私もびっくり。
敷地内で汚水をどう通すかは設計したし、最終的にどこに行くかは知っていたけど、どんな経路でながれていくかまでは考えたことなかった。
いつも保育園行くとき自転車で通ってる道だけど、歩いてみて初めて気づくことがあります。
手を繋いで子どもとゆっくり歩くのは、とても貴重な時間だと思います。

雨の日は、
スクラッチアート
クッキーつくり

仕事のため、子どもにYouTubeとスマホゲームを解禁してしまいました。

学校で学習動画アプリが配布され、
授業でプログラミングが始まるということもあり、遠ざけるばかりではなく、そろそろパソコンとの関わり方を考えていかないと…。


カテゴリー:01_life, 09_daughter1_長女, 10_daughter2_次女




«
»

20200310休校

突然の小学校休校から早一週間。

長女は学校の預かりに、次女は通常通り保育園に行っています。
この対応は仕事を持っている私としてはとても助かっていますが、長女の送り迎え(送りはかろうじて旦那担当)、お弁当、勉強のフォロー、気持ちのフォロー…。親の負担はたくさんです。
ここまでして預ける必要があるのか…という葛藤。
ラジオからは、「お母さんの負担が大きいです」と母親限定で当たり前に報道される実情…
(我が家もしかり、役割上しかたないと思うけど…)
仕事できる時間がいつもより短く焦る気持ち…。
5時間みっちり自習してくる長女の学習面、気持ちのフォローは相当必要。
現状十分にしきれてないのですが、やってきたドリルの丸付けの量がすごいので夜な夜なやっています。

カテゴリー:00_think_考え, 01_life, 09_daughter1_長女
タグ:




«
»

20200131 習い事&放課後の時間

長女のこと…
習い事はなるべくしないで放課後はゆっくり過ごすようにしてきたのですが、4月からピアノを習うことにしました。
音楽に興味が出てきて、赤ちゃんの時に贈り物で頂いたピアノの本をボロボロになるまで使ってる。
クリスマスにサンタさんからもらったキーボードも楽しそうに弾いてるし、そろそろタイミングかなと。
4月からは3年生。週3日で6時間授業。
隔週行ってるキッズアートにプラスしてピアノを増やすことに。
私も4歳から中学3年生までピアノ習ってたけど、泣きながら無理やりレッスンに連れてかれた苦い思い出もあって、出来れば意欲的に楽しくやってほしいと願うばかり。それでもグループレッスンのアンサンブルはとても好きだったし、大きくなってからはピアノは趣味の一つになってるから、習わせてくれたことには感謝してる。
ピアノは今日明日弾けるようになるものではなく、地味な練習の先にしか、楽しさがやってこないことも知ってる。
12月の発表会が当面の目標かな。
子どもにとって、授業よりも長いくらいの放課後の時間って、とても大切な時間だと思っています。
私が小さかった頃は今より放課後が自由だったと思います。携帯はなかったけれど、どうやって約束してたのか、よく近所の子と遊んでいたし、裏山探検してたし、その辺の田んぼで遊んだり、川に入ったり…。あちらこちらで好き勝手遊んでたと思います。いつかは受験などで塾通いも始まるのかなと思うと、自由に過ごせる今の放課後、大切にしてあげたい。と思うのですが、ワンオペ育児、防犯など現代の事情の中で思ったようには出来ていない…。

カテゴリー:00_think_考え, 01_life, 09_daughter1_長女
タグ:




«
»