旧姓表記
突然ですが、私は旧姓で仕事をしています。
旧姓での活動の一番の理由は、結婚後の姓が著名な建築家さんと同姓同名(漢字も一緒)になってしまうからなんです。
また、「家庭の自分」「公の自分」と分けたい。
なんとなく仕事上で慣れ親しんだアイデンティティのようなものを残したいという思いもありました。
今日の連続テレビ小説「虎と翼」で、弁護士の旧姓使用についての話題がありました。
弁護士が旧姓で活動できるようになったのは2017年からだそうです。つい最近のことなんですね!
私が建築士免許を取得したのが、2007年。結婚が2009年。
その時は既に旧姓表記が認められていましたので、旧姓での活動もすんなりできました。調べると、建築士の旧姓表記が可能になったのは2002年からでした。
この話は、「虎と翼」同様、夫婦別姓の話につながっていくのでしょう。
現実いろいろな問題があり、ハードルが高いだろうなと思いますが、
私は夫婦別姓も一つの選択肢として日本にもあってもいいかな~と思います。
(自分がいまからあえて選択するかは分かりませんが…)
最近、地域で活動することが増えてきたので、良い意味で「公私」・「仕事と家」の区別がなくなってきていて、「あれ?ここはどっちのなまえだっけ?」と混乱したり、ここぞという場面では、本名(結婚後の姓)しか使えなかったり…といろいろ不便に感じることが多いです。
こう見ていくと、建築士の旧姓表記が出来ることは、かなり嬉しい制度であるんだなぁと改めて思いました。
「虎に翼」では、建築士と弁護士という職種は違いますが、突き当たる苦悩などで、共感できることが多々。ひとごとではなく、自分のことのように毎日楽しみにしてみています。
久しぶりのブログ更新でした。
インスタ・フェイスブックと合わせて、ブログでは今後もより深い考えや、思いを綴っていきたいと思います。
コンポスト生活
ちょうど1年前からバック型のコンポストを試しています。
一般的なコンポストといえば、畑にある緑のプラスチックのアレ。
ご存じでしょうか?
生ごみを土の微生物の力で分解してたい肥にすることです。
田畑のひろがる実家では当たり前にコンポスト生活をしていますが、敷地30坪、開発された分譲地の「新倉の家」ではなかなか難しい。
実家でやっていること、
姉からバック型コンポストを進められたこと、
単純に資源を有効利用しないともったいないという思い、
そして何より生ごみが本当にバックでたい肥になるのか?
という好奇心から始めました。
基材(もとになる土)はピートモスとくん炭を3:2の割合で混ぜ合わせます。
(※バックを購入したLFCコンポストさんで販売している基材は独自配合でピートモスは使っていないそうです。)
基材を混ぜたら、生ごみを都度投入して混ぜるだけ。
カラカラになっていたら水も加えます。
2~3か月ほど入れ続けていっぱいになったら投入終了。
2か月ほどの熟成期間に入ります。
この間はときどき水を入れて混ぜます。
虫が湧くなどの口コミもありましたが、
我が家では日当たりが良いせいか順調にたい肥になりました。
そして昨年11月、
市民農園を借りることが出来ました。
3m×5m=15㎡ほどの広さです。
畑仕事は立候補で夫担当です。(笑)
土づくりから始めた畑、
最近ようやくコンスタントに収穫できるようになってきました。
出来あがったたい肥は畑へ。
生ごみ→たい肥→野菜→食べる→生ごみ…
の循環がようやく出来上がってきています!
コンポスト1年やってみて、
良い点
①夏でも毎日生ごみが処理でき(バックの中に入れるだけ)、冷蔵庫保管の必要がなくなった。
②捨てる罪悪感がなくなった
③油も入れられる(100ml程度ならOK、揚げ物時の油の処理はかなり楽)
悪い点
①たい肥にするものとそうでないものの、生ごみの選定が面倒
【入れないもの】卵のから(たい肥になりにくいので)、魚類(匂うので)
②細かくカットすることが面倒(カットすると分解が早い)
③基材にコストがかかる
④熟成期間を考えるとバック2つ使いが理想だけど、場所をとる
⑤単純にいろいろめんどくさいと思うときも(笑)
気になるコストについて
バック 3,245円(送料別)/LFCコンポスト
ピートモス 18L 698円/カインズ
(くん炭の量に合わせて4.5L使用。残りは次回へ)
くん炭 3L 498円/カインズ
油粕 350g 110円/100円ショップ(入れると分解に良いらしく途中追加)
ピートモスとくん炭は大容量で購入するとかなり価格が抑えられますが、近くのホームセンターに取り扱いがないことや、家での収納場所が問題になります。結局小分けになったものを買うことになり割高に…。
子どもが小学生になり、お世話などに割く時間は減りましたが、
それでも、仕事や家事や犬の世話などの日々のタスクにプラスされるコンポストの管理。
そして常にランニングコストがかかる。
エコとしての効果は一個人の行動でどの程度なのでしょうか…。
「循環を肌で感じる暮らし」を楽しいと感じたり、価値を感じられるか。
にとどまってしまうのでしょうか…。
現在3クール目。
基材(土)の購入にてこずったり、休憩しながらも、今はコンポスト生活楽しんでいます。
コンポストのある生活、皆さんはどう思われましたでしょうか…?
「六角形の家」見学
町田市在住の建築家、平 真知子さんの自邸を見学させていただきました。
先日お話を聞く機会があり、その人柄にすっかりファンに。
「いつかご自宅お伺いしたいです」とお話ししていましたらお招きくださいました。
名前の通り、平面のカタチが六角形の家。
そして、
公園の樹木を一望できる、最高な自然環境。
ご主人がドックトレーナーであり、犬と一緒に暮らす家。
写真で事前にじ~っくり拝見してはいたものの、
写真だけでは表現できないんだな、と改めてハッとするくらい…。
生活を楽しまれている空気感。
日々の生活がしやすいなぁという、工夫の数々。
生活を感じ、とっても幸せな気持ちに(^^)
また、雑誌ではあまり知ることのできない、設計段階のプロセス、細かい生活の仕方、ちょっとした苦労話などをお伺いできるのも、お家訪問の醍醐味(^^)
「これだけ自然いっぱいだとカメムシ出ませんか~?」
「めちゃくちゃいます」なんて…(笑)
お昼は皆で持ち寄りごはん。
私はニンジンサラダと、ジャガイモとチーズのガレットを持参。
建築家の新井さん夫妻はダジン鍋。
おやつには
豆からゴリゴリと順番に手回しで挽いて入れたコーヒーと
友人の奥様がつくってくださったシフォンケーキ。
ごはんもおやつもとても美味しくて、
皆で集まって食べる楽しさを久しぶりに感じました。
家はこんな風に友人と楽しい時間を過ごせる場所であったらいい。
しかしながら、人生は山あり谷あり。
どんなにSNSで素敵な生活を表現していても、
いつも笑顔ばかりでない。
悲しいとき、家族が落ち込んでいるときは
家がよりどころとなり、
包み込んでくれるような場所であったらいいなと思います。
「居心地の良い」ってそういうことだと思います。
六角形の家の造形のかっこよさもぜひお伝えしたいので簡単にご紹介。
一辺2mの六角形4つをとその余白で作られた空間。
(こういう表現の仕方で良かったのでしょうか…)
内部では壁が立ち上がっているところと抜けているところ。
少し視線をずらすだけで見え方が変わり、いろんな表情が感じられる。
今どこにいるんだろう?と分からなくなるわくわく感。
いくつもの居場所に分かれた1階と、
ぐるりと回遊できる2階。
最後に平面を見せていただき、こうなってたんだ!
と皆で答え合わせさせていただきました(笑)
家に帰ってから簡単な平面と屋根伏を描いてみたらさらに理解が深まりました。
空間を感覚と図面で理解すること。
設計者の頭の中をちらりとのぞかせていただく「謎解き」のようで楽しいです。
最後に、犬との暮らし方について。。。
平さんご夫妻に、犬との生活についていろいろお伺いしました。
急遽お迎えしてしまった我が家は、まったく犬仕様になっておらず、暮らし方を模索中なのです。
犬との生活について。その話はまたどこかで(^^)
カテゴリー:00_think_考え
2023→2024
2023年は
「知ってもらう、思いを伝える」
をテーマに外へ出ていこうと決めていた一年。
LEEのキッチン大賞では、
応募から、一時審査通過、授賞式、雑誌発売…とほぼ一年近く。
キッチンに対する熱い思いを伝える機会に恵まれ、思いを表現することに真正面から向き合いました。
この時間は本当に大変でしたが、夢中で…。
幸せな時間でした。
雑誌を手に取られた方に伝わればいいなと思います。
(家づくりの参考になればさらに嬉しい。)
「住まう」事から発展して、
未来の住まいを考える
「空家対策協議会委員」
街を考える
「公共空間プロジェクト」
という二つのプロジェクトに参加させていただいきました。
公共空間プロジェクトはまだまだ発展途上。
この先どうなっていくのか、私も未知です。
2024年も引き続き…。
春には、3世代7人が集まって暮らす家をご提案させていただきました。
とっても仲が良いご家族。
家族皆でお布団を並べて寝る日常。
グランピングできるテラスと繋がったLDK。
大勢の友人がキッチンを中心に集まる休日。
ご家族がぎゅっと集まって住むとても素敵な住まい方。
カタチも「一つ屋根の下」を象徴するように
大屋根をご提案させていただきました。
秋からはご縁があってお家のプロジェクトに参加させていただいています。
とってもステキなご夫婦。巡り会えましたことに感謝。2024年はいよいよ本格着工。
しっかりと形にしていきたいと思います。
プライベートでは…
突然ワンコをお迎えしたりと、取り巻く周りの環境の変化が大きかった一年。
自分で変えることのできない事。
子育てはこちら都合ではいかないこと。
子どもは年齢に寄らずまだまだ手がかかることを思い知らされる一年に…。
流れに身を任せながら、母としてはどっしり受け止めて、おおらかにいこう。
そんな風に感じ、もがきながら過ごして来た1年でした。
話を仕事に戻しまして…
最後にもうひとつ、
兼ねてから進めたかった事に今年こそ挑戦したいと思います。
余白も残しつつ…
小さな事務所ですが、今年もコツコツ着実に進めて参りたいと思います。
ちょっとしたご相談事なども、お気軽にお問い合わせくださいませ。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
LEE12月号掲載
女性誌LEE 12月号に「house niikura 新倉の家」のキッチンが掲載されています。
家族で参加させていただいた先日の授賞式…
コウケンテツさんの気づかいとコメントが最高でした
「キッチンの”夢と現実”両方見せてくれた!」
ここからは、紙面が完成するまでの裏話(^^)
LEEの編集者さんは皆さんフランクでお話ししやすい!
9月には雑誌用の取材と写真撮影がありました。
当日お越し下さった、副編集長(通称ぷーふけさん)、カメラマンのメグミさん。
お二人とも柔らかく気さくな方で、子どもたちも初めからリラックスして撮影に望めました。
お二人の息の合った軽快なテンポで、撮影が順調に進んでいきました。
途中、子どもたちのモチベーションにひやひやしましたが…(笑)
撮影・取材はお昼を挟み5時間近くみっちりと。
撮影用にケーキやクッキーを焼いて準備しました。
スタッフさんをおもてなししたいという思いもあり…
紙面には一切載っていませんでしたが(笑)、皆で昼食やお茶をしながら、
キッチンにまつわるエピソードも、かなり深掘りしていただき、
なかなか表現しにくかった地味な部分にもフォーカスくださいました。
写真のカットやネタが多く、雑誌にはすべて載せられなかったそうですが、
house niikuraの暮らし方やキッチンの工夫が分かりやすく紹介されていますので、
ぜひご覧いただければ幸いです。
それにしても…
紙面4ページに、これだけの期間と時間をかけ、
編集者さんをはじめ、写真家さん、イラストレーターさん…
たくさんの方が参加し思いをこめてつくられているのですね。
今回は家族の協力も必須で、
夏から温かく(?)見守ってくれて、
最後までつき合ってくれた家族に感謝したいと思います。